検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジェロントロジー 

著者名 ロバート・C.アッチェリー/共著
著者名ヨミ ロバート C アッチェリー
出版者 きんざい
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105042345367.7/アチ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
367.7 367.7
高齢者 老化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950331437
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ロバート・C.アッチェリー/共著   アマンダ・S.バルシュ/共著   宮内 康二/編訳   ニッセイ基礎研究所ジェロントロジーフォーラム/監訳
著者名ヨミ ロバート C アッチェリー アマンダ S バルシュ ミヤウチ コウジ ニッセイ キソ ケンキュウジョ ジェロントロジー フォーラム
出版者 きんざい
出版年月 2005.6
ページ数 9,337p
大きさ 21cm
ISBN 4-322-10539-4
分類記号 367.7
分類記号 367.7
書名 ジェロントロジー 
書名ヨミ ジェロントロジー
副書名 加齢の価値と社会の力学
副書名ヨミ カレイ ノ カチ ト シャカイ ノ リキガク
内容紹介 エイジングが個人、家族、地域、国家にどのような影響を及ぼすのかについて、科学的な研究結果に基づき解説し、そのような現象を考える際の考え方に関する各種理論を詳解する。
著者紹介 1939年テキサス州生まれ。ナロパ大学でジェロントロジーの教鞭を執る。

(他の紹介)目次 ジェロントロジーとは
エイジングの歴史的変遷
現代社会に描かれる高齢者像
からだに生じる加齢現象
こころと知能の加齢現象
社会生活と加齢の関係
人間関係と家族介護
高齢者を取り巻く雇用環境と実際の退職
高齢期の所得と住まい
社会的不平等
スピリチュアリティー
死と死ぬこと
加齢にともなう変化への適応
地域サービス
医療と介護
高齢化と経済問題
政治と行政
これからの社会とジェントロジー
(他の紹介)著者紹介 アッチェリー,ロバート・C.
 1939年テキサス州生まれ。人口学者で社会活動家のルイス博士とフィードバック理論のコッテル博士に師事し、社会学、人口学、社会心理学を専攻。その後、チベット氏の影響を受けジェロントロジーの世界へ。オハイオ州にある母校のマイアミ大学にてジェロントロジーセンターの所長を務めながら、主に退職研究に勤しみ、1971年に継続理論を発表。以降、ジェロントロジー百科辞典ほか多くの専門誌の編集に加え、全米ジェロントロジー学会、全米ジェロントロジー高等教育協会、全米シニアビジネス協会で要職を担う。現在はコロラド州ボールダーにあるナロパ大学でジェロントロジーの教鞭を執る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
バルシュ,アマンダ・S.
 カリフォルニア州立大学バークレイ校から博士号を取得。高齢者の権利擁護や貧困問題、特に高齢期の女性に関する諸問題を幅広く研究する。現在は、ユタ大学社会福祉スクールのグッドウィル高齢化研究所で教鞭と研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮内 康二
 1971年生まれ。早稲田大学人間科学部卒業後、南カリフォルニア大学ジェロントロジースクールにて修士号を取得。現在は、株式会社ニッセイ基礎研究所社会研究部門にて、ジェロントロジーの視座から高齢化する日本をリサーチしている。2003年米国にてRFG(認定フィナンシャル・ジェロントロジスト)を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。