検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愛すること 

著者名 五井 昌久/著
著者名ヨミ ゴイ マサヒサ
出版者 白光真宏会出版局
出版年月 1982


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100148626169.1/ゴイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

五井 昌久
1982
169.1 169.1
白光真宏会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210001953
書誌種別 和図書(一般)
著者名 五井 昌久/著
著者名ヨミ ゴイ マサヒサ
出版者 白光真宏会出版局
出版年月 1982
ページ数 268p
大きさ 19cm
ISBN 4-89214-025-2
分類記号 169.1
分類記号 169.1
書名 愛すること 
書名ヨミ アイスル コト

(他の紹介)内容紹介 児童虐待やDVなど家族をとりまく状況が深刻化する中、カウンセラーの著者が提起する「家族の力」とは―現代家族の心理的構造を明らかにしながら、その絆を問う。
(他の紹介)目次 第1部 家族力の根拠を求めて(家族力とは何か
現代家族の光と影 ほか)
第2部 家族力の深層構造(児童虐待と家族心理
思春期の母子システム ほか)
第3部 家族力を育てる(子どもを伸ばす家庭教育
父親の新たな役割とその機能 ほか)
第4部 家族力の未来を拓く(子育て支援としての夫婦カウンセリング
家族機能活性化プログラムを用いた連携の促進 ほか)
(他の紹介)著者紹介 亀口 憲治
 博士(教育心理学)。1975年九州大学大学院教育学研究科博士課程単位修得退学。現在、東京大学大学院教育学研究科教授、東京大学学生相談所所長を兼任。専攻は臨床心理学・家族療法・臨床心理システム論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。