検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

手話でつながる世界のあいさつ 

著者名 全国手話通訳問題研究会/作
著者名ヨミ ゼンコク シュワ ツウヤク モンダイ ケンキュウカイ
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107478729E/シュ/貸閲複可貸出中 りんごの棚 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

村上 しいこ さとう めぐみ
2004
666.9 666.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951932645
書誌種別 和図書(一般)
著者名 全国手話通訳問題研究会/作   見杉 宗則/絵
著者名ヨミ ゼンコク シュワ ツウヤク モンダイ ケンキュウカイ ミスギ ヒロノリ
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2020.6
ページ数 23p
大きさ 19×27cm
ISBN 4-86342-291-9
分類記号 E
分類記号 E
書名 手話でつながる世界のあいさつ 
書名ヨミ シュワ デ ツナガル セカイ ノ アイサツ
内容紹介 さまざまな国の手話のあいさつを覚えて、ともだちの輪を広げよう。「おはよう」「こんにちは」など、人と人とのつながりのスタートであるあいさつを表現する、25か国の手話を紹介します。

(他の紹介)内容紹介 十六世紀初頭、中国からやってきた黄金色の小さな魚。江戸期の『金魚養玩草』(一七四八)は、一大金魚ブームを引き起こす―!日本初の金魚の学術論文(一八八七)や日本産金魚の系譜、図版など、稀少史料を徹底検証。当時の暮らしを踏まえつつ、なぜこれほど日本人が金魚好きになったのか、飼育実用書が伝えきれなかった「金魚文化」の深部を呈示する。
(他の紹介)目次 プロローグ 日本の金魚と日本人
第1章 金魚のルーツを訪ねて
第2章 金魚の誕生と日本渡来
第3章 江戸の町を金魚が行く
第4章 駆け足で通る江戸の町と江戸時代
第5章 江戸時代の金魚ブーム
第6章 日本人と金魚
エピローグ 金魚を日本の水族館に
(他の紹介)著者紹介 鈴木 克美
 1934年静岡県生まれ。東京水産大学卒業後、江ノ島水族館、金沢水族館を経て、東海大学教授、東海大学海洋科学博物館館長。魚類生活史学専攻。農学博士。現在、東海大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。