検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発光の事典 

著者名 木下 修一/編集
著者名ヨミ キノシタ シュウイチ
出版者 朝倉書店
出版年月 2015.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106545445425.6/ハッ/貸出禁止在庫 2階参考 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
523.06 523.06

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951426764
書誌種別 和図書(一般)
著者名 木下 修一/編集   太田 信廣/編集   永井 健治/編集   南 不二雄/編集
著者名ヨミ キノシタ シュウイチ オオタ ノブヒロ ナガイ タケハル ミナミ フジオ
出版者 朝倉書店
出版年月 2015.9
ページ数 11,771p
大きさ 22cm
ISBN 4-254-10262-8
分類記号 425.6
分類記号 425.6
書名 発光の事典 
書名ヨミ ハッコウ ノ ジテン
副書名 基礎からイメージングまで
副書名ヨミ キソ カラ イメージング マデ
内容紹介 発光現象を網羅した手引書。発光について概説した上で、定常光とパルス光励起での発光測定法、原子分子発光と固体の発光、ホタルなどの発光生物、蛍光イメージング分野での新しい技術等を解説する。
著者紹介 大阪大学名誉教授・理学博士。

(他の紹介)内容紹介 中世以前の古文書を資料とし、先行研究の整理検討をふまえ、文字・用語・表現(待遇表現・引用表現・数量表現)等の言語事象を究明する。古文書の言葉の研究を通して日本語の実相を追究するための貴重な基礎的研究。
(他の紹介)目次 第1部 古文書の国語学的研究
第2部 古文書の文字・用語(古文書の文字
古文書の用字・用語
文書語「仰(おほす‐あふぐ)」
文書語「奉(うけたまはる‐たてまつる)」
文書語「請(うく‐こふ)」)
第3部 古文書の表現法(待遇表現法―「奉」「被」「得」
引用表現法―「〓(称)…者」
数量表現法―助数詞)
(他の紹介)著者紹介 三保 忠夫
 1945年島根県に生れる。1975年広島大学大学院文学研究科博士課程退学。現在、島根大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。