検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会福祉小六法 平成8年版

著者名 ミネルヴァ書房編集部/編
著者名ヨミ ミネルヴァ ショボウ ヘンシュウブ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1996.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103068722369.1/シヤ/1996貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
804 804
言語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610018453
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ミネルヴァ書房編集部/編
著者名ヨミ ミネルヴァ ショボウ ヘンシュウブ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1996.3
ページ数 394p
大きさ 19cm
ISBN 4-623-02631-0
分類記号 369.12
分類記号 369.12
書名 社会福祉小六法 平成8年版
書名ヨミ シャカイ フクシ ショウロッポウ

(他の紹介)内容紹介 本書は、中川純男編『西洋精神史における言語観の諸相』(慶応義塾大学言語文化研究所、2002)に続く、第二論集である。執筆者はそれぞれ、哲学、言語学、西洋古典学、西洋中世研究、イスラーム思想史などを専門とし、その研究対象とする地域も、西洋のみならず、古代以来西洋と密接な文化交流を保ち続けてきたオリエントおよびイスラーム文化圏も含んでいる。
(他の紹介)目次 記述について
意味、真理条件、認知
人に具わる知識の種子―プラトンの問題に対するチョムスキーの試み
ホメーロスの言葉と詩人たちの解釈2―三つのハパクス・レゴメナ
「若さの花」の変容―Pindaros Pyth.IV 158
ペトルス・ニコラウス羅訳『アリストテレスの神学』第一章・第二章
意味と指示―トマス『真理論』から
誓い―ヨーロッパ中世における言葉の力
説教の視覚言語―ロバート・ホルコット『教訓的逸話集』(Moralitates)と寓意擬人像の伝統
言葉が語り出されるとき(1)
アラビア語の卓越性に関する少数派文学の葛藤
初期イスマーイール派の神の言葉論―スィジスターニーの「神の“創出の”命令の認識について」及び他二篇和訳


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。