検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカ合衆国における憲法事情に関する実情調査概要 

出版者 参議院憲法調査会事務局
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103624342323.5/アメ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
1982
518.8 518.8
都市計画 都市再開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950051739
書誌種別 和図書(一般)
出版者 参議院憲法調査会事務局
出版年月 2001.2
ページ数 252p
大きさ 30cm
分類記号 323.53
分類記号 323.53
書名 アメリカ合衆国における憲法事情に関する実情調査概要 
書名ヨミ アメリカ ガッシュウコク ニ オケル ケンポウ ジジョウ ニ カンスル ジツジョウ チョウサ ガイヨウ

(他の紹介)内容紹介 中心市街地の再生は、20世紀末からの最大の都市問題である。70年代に都心部の荒廃を経験した米国などと異なり我が国の都市の中心部は、地方都市においてもにぎわいと文化の結節点として使い込まれていた。しかし80年代の後半になると、急激にそして次々に中心市街地は衰退していった。その衰退からまちを救ったのは市民と地元自治体、専門家たちの協働の取り組みである。それぞれの都市が自立する運動の歴史として、多彩な取り組みがなされている。本書はそのような中心市街地の再生を、それぞれの都市に深く関わった実務家と研究者が協力してまとめ上げた。それぞれの都市の特質と工夫が実にきめ細かく記録され、実に楽しい「まちづくり」の物語が語られている。
(他の紹介)目次 第1部 中心市街地をどう捉えるか(地方都市における中心市街地をめぐる状況と再生の課題
地方都市における市街地の拡大とは何か
真の成熟を目指す地方都市とは)
第2部 地方都市再生の現場から(中心市街地をめぐる計画
中心市街地再生への取り組み
中心市街地再生のしかけづくり
再生に向けた様々な計画
コンパクトな都市を目指して)
(他の紹介)著者紹介 中出 文平
 長岡技術科学大学環境・建設系教授。1957年神奈川県生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業、同大学院博士課程修了。博士(工学)。1984年東京大学工学部助手、1989年長岡技術科学大学工学部助教授、文部省在外研究員(ロンドン大学)を経て2001年長岡技術科学大学工学部教授。1999年度から2002年度まで日本建築学会都市計画委員会地方都市小委員会主査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。