検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

事例に学ぶ多自然居住地域の創造 

著者名 笹生 仁/編著
著者名ヨミ ササオ ヒトシ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2003.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104886908601.1/ジレ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
601.1 601.1
地域開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950153407
書誌種別 和図書(一般)
著者名 笹生 仁/編著   石井 政雄/編著
著者名ヨミ ササオ ヒトシ イシイ マサオ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2003.7
ページ数 207p
大きさ 26cm
ISBN 4-324-07156-X
分類記号 601.1
分類記号 601.1
書名 事例に学ぶ多自然居住地域の創造 
書名ヨミ ジレイ ニ マナブ タシゼン キョジュウ チイキ ノ ソウゾウ
内容紹介 「21世紀の国土のグランドデザイン」戦略の1つ「多自然居住地域の創造」に基づく調査結果をもとに、地域活性化を実現させたまちづくりの事例を考察・分析。自治体・住民の協働による地域に根づいた産業のつくり方が分かる。
著者紹介 1920年北海道生まれ。(株)開発計画研究所取締役会長。工学博士。

(他の紹介)内容紹介 多自然居住地域のための産業・地域論!「21世紀の国土のグランドデザイン」の戦略の1つ「多自然居住地域の創造」に基づく調査研究成果をもとに、地域活性化を実現させたまちづくりの事例を考察・分析。自治体・住民の協働により、従来どおりの都市化や企業誘致に頼らない、地域に根づいた産業をつくるための方策がわかる。
(他の紹介)目次 多自然居住地域創造の基本認識
第1部 期待される事業・産業の事例(既存地域産業の高度化・融合化
地域資源の活用・共生型の産業おこし
地域生活需要型地域おこし
自由時間関連産業 ほか)
第2部 地方小都市における注目される地域活動の事例(山形県長井市―まちづくりデザイン活動のレインボープランなどネオ田園産業都市づくり
新潟県十日町市―雪ときものとコシヒカリのまちの高度情報化への挑み
長野県飯田市―りんご並木、人形劇、天竜峡を持つ“ムトスの心”のまちづくり
石川県七尾市―官民協働による小さな港町七尾の大きな挑戦 ほか)
(他の紹介)著者紹介 笹生 仁
 1920年北海道生まれ。1943年日本大学工学部工業化学科卒業。1965年工学博士の学位取得。1967年日本大学教授(生産工学部管理工学科)。現在、(株)開発計画研究所取締役会長。専攻は国土経営システム、工業立地政策、エネルギー地域政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 政雄
 1951年東京都生まれ。1977年日本大学大学院生産工学研究科管理工学専攻修士課程修了。現在、(株)開発計画研究所代表取締役所長。専攻は地域経営、エネルギー地域政策、地方小都市振興計画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。