検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本統計年鑑 第64回(2015)

著者名 総務省統計局/編集
著者名ヨミ ソウムショウ トウケイキョク
出版者 総務省統計局
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104706288351/ニホ/2015貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

総務省統計局
2008
374.9 374.9
学校保健-統計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951345827
書誌種別 和図書(一般)
著者名 総務省統計局/編集
著者名ヨミ ソウムショウ トウケイキョク
出版者 総務省統計局
出版年月 2014.11
ページ数 38,945p
大きさ 27cm
分類記号 351
分類記号 351
書名 日本統計年鑑 第64回(2015)
書名ヨミ ニホン トウケイ ネンカン

(他の紹介)内容紹介 『先代旧事本紀』という不思議な本がある。この本は、いつ、誰によって書かれたのか?神武天皇よりも前に、物部氏の祖・饒速日の尊が、畿内へ東遷降臨した…この伝承は、どこまで信用できるのか。饒速日の尊と皇室の祖・瓊瓊杵の尊とは、兄弟なのか。饒速日の尊が、河内の国の哮峰に天下った…この哮峰は、どこなのか。饒速日の尊を、登美の白庭の邑に埋葬した…この登美の白庭の邑は、どこなのか。本書は、これらの疑問のすべてに答える。
(他の紹介)目次 プロローグ ふしぎな書物『先代旧事本紀』―『先代旧事本紀』には、「推古朝遺文」がふくまれている!!
第1章 『先代旧事本紀』は、いつ、だれが編纂したか?―成立年代は、八二〇年代で、最終編纂者は、明法博士の興原敏久であろう
第2章 饒速日の尊の降臨東遷伝承―神武天皇よりさきに、物部氏の祖先が、畿内に天下った
第3章 銅鐸と饒速日の尊系氏族―「終末期銅鐸」は、饒速日の尊系の人々が、製作し、使用した
第4章 庄内式土器・銅鏡・鉄と饒速日の命伝承―九州から畿内へ、倭人は、饒速日の命勢力として移動した
(他の紹介)著者紹介 安本 美典
 1934年、中国東北(旧満州)生まれ。京都大学文学部卒業。文学博士。現在、産能大学教授。『季刊邪馬台国』編集責任者。専攻は、日本古代史、言語学、心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。