検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

やさしいヴィパッサナー瞑想入門 

著者名 アリンナ・ワイスマン/著
著者名ヨミ アリンナ ワイスマン
出版者 春秋社
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104841937180.4/ワイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
180.4 180.4
仏教 瞑想

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950096649
書誌種別 和図書(一般)
著者名 アリンナ・ワイスマン/著   ジーン・スミス/著   井上 ウィマラ/訳
著者名ヨミ アリンナ ワイスマン ジーン スミス イノウエ ウィマラ
出版者 春秋社
出版年月 2003.2
ページ数 279p
大きさ 19cm
ISBN 4-393-36467-8
分類記号 180.4
分類記号 180.4
書名 やさしいヴィパッサナー瞑想入門 
書名ヨミ ヤサシイ ヴィパッサナー メイソウ ニュウモン
内容紹介 西洋人女性瞑想指導者によるヴィパッサナー瞑想の入門書。厳格にテーラワーダ仏教の伝統式形式に沿ってまとめる。ダルマの世界、ブッダの教えに導く一冊。
著者紹介 南アフリカ出身。ヴィパッサナー指導者。「ダンマ・ディーナ・メディテーション・センター」設立。

(他の紹介)内容紹介 ヴィパッサナーないしテーラワーダ(「長老の教え」を意味する)仏教の注目すべき点は、非常にシンプルな修行法であるということです。その修行は必ずしも容易なものではありませんが、不可能なものでもありません。スピリチュアルな修行の結果がいつ現れてくるのかは誰にもわかりませんが、本書で語られる努力が、心の解放として、必ず実を結ぶものであることは確かです。
(他の紹介)目次 変化の可能性―シンデレラ物語
瞑想―人生を変容させる道
瞑想や生活の中で出会う困難
二五〇〇年の旅路
ブッダの基本的な教え―四つの聖なる真理
八正道(智慧
道徳性
集中)
生活の中の修行と聖なる在り方
ガイドとサポート―先生、サンガ、リトリート
よく質問されること
サンガとしての世界
聖典からの抜粋
(他の紹介)著者紹介 ワイスマン,アリンナ
 南アフリカ出身。修行歴21年、指導歴14年。西洋人女性として最も初期のヴィパッサナー指導者であるルース・デニソンの後継者。米国における最初にして最大のヴィパッサナー・リトリート・センターである、マサチューセッツ州バリーの「インサイト・メディテーション・センター」で指導にあたる。最近「ダンマ・ディーナ・メディテーション・センター」をマサチューセッツ州ノーサンプトンに設立した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
スミス,ジーン
 30年以上にわたり出版に携わる。近年はコンサルタント、ライター、編集者として活躍。仏教関係の入門書を数多く企画編集している。長年、仏教を修行してきており、アリンナ・ワイスマンの生徒でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 ウィマラ
 1959年山梨県に生まれる。京都大学文学部哲学科宗教学専攻中退。曹洞宗で出家し道元禅を学ぶ。縁を得てビルマに渡り88年テーラワーダ仏教にて出家、ヴィパッサナー瞑想、パーリ経典とその解釈学、アビダルマ仏教心理学などを学ぶ。タイ、スリランカ、イギリスを巡礼して91年に帰国後、経典の翻訳に関わる。93年よりカナダ、イギリス、アメリカにて布教と瞑想指導にあたる。97年マサチューセッツ州バリー仏教研究所の客員研究僧を最後に還俗。98年マサチューセッツ大学医学部でのストレス・リダクションプログラムのインターンシップを特待生として研修後帰国。宗教の枠を超えて瞑想を医療や教育、福祉の現場に手渡す方法を模索している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。