検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

映画上映活動年鑑 2019

著者名 コミュニティシネマセンター/調査及び報告書原稿作成・編集
著者名ヨミ コミュニティ シネマ センター
出版者 コミュニティシネマセンター
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106919533778.2/エイ/2019貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

富原 真弓
2002
135.5 135.5
Weil Simone

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951947914
書誌種別 和図書(一般)
著者名 コミュニティシネマセンター/調査及び報告書原稿作成・編集
著者名ヨミ コミュニティ シネマ センター
出版者 コミュニティシネマセンター
出版年月 2020.3
ページ数 222p
大きさ 29cm
分類記号 778.21
分類記号 778.21
書名 映画上映活動年鑑 2019
書名ヨミ エイガ ジョウエイ カツドウ ネンカン

(他の紹介)内容紹介 シモーヌ・ヴェイユの三四年の生涯は、「地表に蔓延する不幸」との闘いのうちに燃焼しつくされた。リセで哲学を教えるかたわら、ナチス政権前夜のドイツを訪れ、未熟練工として旋盤を回し、内戦下のスペインに潜入し、ドイツによるパリ占拠ののちにニューヨークへ、さらにロンドンへとわたり、「自由フランス」の一室で「戦後フランスの精神的再建の青写真」の作成に没頭した。ときに周囲を驚愕させたその行動は、リセ時代の師アランに叩きこまれた自由な思考への希求と信頼とに裏打ちされていた。本書は、労働組合運動の隆盛と衰退、革命への期待と失望、無政府主義と全体主義の誘惑、戦争の不安と惨禍、そして反ユダヤ主義の時代に生きた、ひとりのユダヤ系知識人の生涯と思想構築の軌跡をたどる試みである。現在刊行中の全集をもふくむ膨大なテクストを駆使し、初期の『抑圧と自由』から最後の『根をもつこと』へといたる思索の深化のプロセスを浮かびあがらせる、ヴェイユ研究の決定版。
(他の紹介)目次 序章 家族・師・独立―パリ(一九〇九―三一年)
第1章 全体主義と革命幻想―パリ/ベルリン(一九三〇―三三年)
第2章 「遺書」としての「自由と社会的抑圧」―パリ(一九三四年)
第3章 教室・工場・戦場のはざまで―パリ/バルセロナ(一九三四―三六年)
第4章 大戦への序曲―ヴェネツィア(一九三七―三八年)
第5章 不幸と注意力―ポルトガル/アッシジ/ソレーム(一九三五―四〇年)
第6章 政治の空白と思索の充溢―ヴィシー/マルセイユ(一九四〇―四二年)
第7章 大戦と戦後のはざまで―ニューヨーク(一九四二年)
第8章 政治理論と神秘神学―ロンドン(一九四二―四三年)
第9章 根こぎと根づきの弁証法―ロンドン(一九四三年)
終章 最後の使信―ロンドン〜アッシュフォード(一九四三年)
(他の紹介)著者紹介 冨原 真弓
 1954年生まれ。上智大学外国語学部卒業後、フランス政府留学生としてパリ・ソルボンヌ大学に留学、哲学博士号取得。聖心女子大学哲学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。