検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原爆と日常 

著者名 今石 元久/著
著者名ヨミ イマイシ モトヒサ
出版者 溪水社
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104401344369.3/イマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
210.46 210.46
日本-歴史-室町時代-史料 教王護国寺

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950925651
書誌種別 和図書(一般)
著者名 今石 元久/著
著者名ヨミ イマイシ モトヒサ
出版者 溪水社
出版年月 2011.4
ページ数 3,145p
大きさ 21cm
ISBN 4-86327-138-8
分類記号 369.37
分類記号 369.37
書名 原爆と日常 
書名ヨミ ゲンバク ト ニチジョウ
副書名 聴覚的面のデジタル化
副書名ヨミ チョウカクテキメン ノ デジタルカ
内容紹介 原爆被災の体感的談話を人間の聴覚諸面に訴えるよう、デジタル化を進める著者が、被災体験談資料のリアリティー、体験談の中の日常的な表現、小説「黒い雨」と広島弁などについて綴る。

(他の紹介)内容紹介 本書に翻刻する「東寺廿一口供僧方評定引付」は、京都府立総合資料館所蔵『国宝東寺百合文書』に含まれる日本中世の重要資料である。室町時代の明徳五年(一三九四)から天文二十三年(一五五四)までの百六十年間のうち、九十三年分の九十三冊分を伝え、その学術的価値は古く明治時代から注目されてきた。本第一巻は、明徳五年(応永元年)・応永八年・応永九年・応永十一年・応永十二年・応永十三年・応永十四年・応永十五年・応永十七年・応永十九年・応永二十年・応永二十一年・応永二十二年・応永二十三年・の十四年・十五冊分を収載した。
(他の紹介)著者紹介 伊藤 俊一
 名城大学教職課程部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近藤 俊彦
 高岡法科大学図書館主事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
富田 正弘
 富山大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。