検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

能の囃子と演出 

著者名 高桑 いづみ/著
著者名ヨミ タカクワ イズミ
出版者 音楽之友社
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104848478773.7/タカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マウロ・カペレッティ 小島 武司
1982

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950105714
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高桑 いづみ/著
著者名ヨミ タカクワ イズミ
出版者 音楽之友社
出版年月 2003.2
ページ数 292,10p
大きさ 22cm
ISBN 4-276-13343-2
分類記号 773.7
分類記号 773.7
書名 能の囃子と演出 
書名ヨミ ノウ ノ ハヤシ ト エンシュツ
内容紹介 世阿弥の時代から現代まで、能はどのように変貌したのか。舞台状況や登場人物の心理をリズムや間(ま)を通して表現する囃子は、能の演出において大きな役割を果たしている。その古態を明らかにし、演出意図の変化を解明する。
著者紹介 東京生まれ。東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了。国立音楽大学、東京音楽大学各講師を経て、現在、東京文化財研究所芸能部音楽舞踏研究室長。文学博士。

(他の紹介)内容紹介 本書の中で筆者は日本の風土や神話を日本人の歴史認識の中にきちんと位置づけ、科学的に研究し、自然と人間の関係の研究から人類と地球の未来を予測する分野を環境考古学として体系化する試みを行う。自然と人間の関係の科学としての環境考古学が、21世紀の地球環境と人類の危機の時代に、子どもたちに夢を与え、新たな世界観と新たな歴史像・文明像を創造する牽引車になれることを願って本書を書いた。
(他の紹介)目次 第1章 自然と人間の関係の科学―環境考古学
第2章 東洋と西洋の風土の起源
第3章 東亜稲作半月弧と西亜麦作半月弧
第4章 東西の洪水伝説と文明の興亡
第5章 東西の神話にみる森の破壊
第6章 東の多神教・西の一神教
第7章 自己否定の文明・自己肯定の文明
第8章 自然支配思想の終焉


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。