検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「おのずから」と「みずから」 

著者名 竹内 整一/著
著者名ヨミ タケウチ セイイチ
出版者 春秋社
出版年月 2010.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105553184121.0/タケ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

新潟県立図書館
1996
180.4 180.4
仏教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950853437
書誌種別 和図書(一般)
著者名 竹内 整一/著
著者名ヨミ タケウチ セイイチ
出版者 春秋社
出版年月 2010.8
ページ数 15,314p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-31299-5
分類記号 121.04
分類記号 121.04
書名 「おのずから」と「みずから」 
書名ヨミ オノズカラ ト ミズカラ
副書名 日本思想の基層
副書名ヨミ ニホン シソウ ノ キソウ
内容紹介 日本人の文化や思想の基層にあるものとは。「おのずから」と「みずから」の「あわい」という、微妙かつ動的な視点から、日本思想の新たな可能性と意味を問い直す。
著者紹介 1946年長野県生まれ。東京大学文学部倫理学科卒業。鎌倉女子大学教授。東京大学名誉教授。著書に「自己超越の思想」「日本人は「やさしい」のか」など。

(他の紹介)内容紹介 「兎と亀」の話がある。「兎はどうすれば良かったか?」と問えば、たいていの日本人は、兎は油断せず、昼寝しなければ良かった、と答えるだろう。ペルシアにも「兎と亀」の話はある。ペルシア版「兎と亀」では、亀は自分とそっくりな弟をゴールに立たせておいて競争に勝つ。亀の智恵を称賛する話とされているのだ。では、インド人の「兎と亀」はどうなるか…(7月1日の項より)。「今日は何の日?」に仏教の教えで答えます。なるほどなっとく日めくりエッセイ。
(他の紹介)目次 文月(7月1日―兎と亀の競走
7月2日―家柄により婆羅門ではない
7月3日―仏教的「変身」の理論 ほか)
葉月(8月1日―嘘をつく必要のない生活
8月2日―登校拒否の問題
8月3日―浄土はあると「みなす」 ほか)
長月(9月1日―「あきらめ」のすすめ
9月2日―「盲亀の浮木」
9月3日 ちゃらんぽらんの心 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。