検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

篆刻全集 3

著者名 小林 斗盦/編
著者名ヨミ コバヤシ トアン
出版者 二玄社
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104839733739.0/テン/3貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
人事管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110072204
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小林 斗盦/編
著者名ヨミ コバヤシ トアン
出版者 二玄社
出版年月 2001.11
ページ数 197p
大きさ 21cm
ISBN 4-544-00853-0
分類記号 739.08
分類記号 739.08
書名 篆刻全集 3
書名ヨミ テンコク ゼンシュウ
内容紹介 中国古代の印および日本の古印から名家の篆刻作品を時代・作家別に精選・収録する全集。印影は原寸掲載を原則とし、印文・側款の釈文を附す。第3巻は、隋〜清朝(6〜19世紀)の官印・私印から清朝初期の名家の刻印を収録。
著者紹介 1916年生まれ。篆刻家。日本芸術院会員、文化功労者。日展顧問、読売書法会常任総務、謙慎書道会顧問。
官印・私印/文彭・何震他

(他の紹介)内容紹介 「能力主義管理」が声高に叫ばれ、また、リストラや賃金体系の変更、雇用の複線化など、新たな動きが活発化している。この状況をどう考えるべきなのか。現場に精通する労働問題研究の第一人者が、「日本的能力主義」の論理と実態、そして問題点を鋭く抉り出し、企業の動向や労働と職場の実情を検討しながら、あるべき労使関係を提言する。
(他の紹介)目次 序章 能力と賃金(本書のテーマ
能力評価と賃金システムのヴァラエティ)
1章 日本企業の能力主義管理(能力主義管理の第一期
能力主義管理の第二期 ほか)
2章 職場と労働はどう変わるか(個人間にひろがる賃金格差
高まる仕事量のハードル ほか)
3章 能力主義管理をどうみるか(労働者意識の諸相
受容の背景 ほか)
4章 能力主義管理とのつきあいかた(ゆとり・なかま・決定権
企業の枠を超える連帯 ほか)
(他の紹介)著者紹介 熊沢 誠
 1938年三重県に生まれる。1961年京都大学経済学部卒業。1969年経済学博士。専攻は労使関係論、社会政策論。現在、甲南大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。