検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

開化の浮世絵師清親 (平凡社ライブラリー)

著者名 酒井 忠康/著
著者名ヨミ サカイ タダヤス
出版者 平凡社
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105324776B721.9/コバ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

酒井 忠康
1996
370.4 370.4
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950629675
書誌種別 和図書(一般)
著者名 酒井 忠康/著
著者名ヨミ サカイ タダヤス
出版者 平凡社
出版年月 2008.6
ページ数 300p
大きさ 16cm
ISBN 4-582-76642-4
分類記号 721.9
分類記号 721.9
書名 開化の浮世絵師清親 (平凡社ライブラリー)
書名ヨミ カイカ ノ ウキヨエシ キヨチカ
内容紹介 旧幕臣で、6尺2寸の大男であった清親。波乱にとみ、無頼の徒への仲間入りを含む数々のエピソードをもつ前半生を経て、明治9年、30歳で絵師になり、光線画「東京名所図」で一躍有名となる。彼の人生と心模様を綴る。
著者紹介 1941年北海道生まれ。慶應義塾大学文学部美学美術史学科卒業。世田谷美術館長。著書に「野の扉」「遠い太鼓」「彫刻家への手紙」など。
叢書名 平凡社ライブラリー

(他の紹介)内容紹介 教育にもっと豊かなイメージを。文学・芸術との対話を通して、日本の教育の現実と向きあい、未来を語る。
(他の紹介)目次 生きるとは挑戦である―芥川也寸志さんを偲ぶ
覚悟をきめた白秋のこと
わらべ唄・民族音楽・音楽教育―小泉文夫氏を悼む
日本の歌三題
民族の歌に平和を想う
音楽文化史へのいざない―海老沢敏著『むすんでひらいて考―ルソーの夢』をすすめる
篠田一士さんの風呂敷包み
海と夏、そして子ども
『銀の匙』に教育改革の知恵を求める
野上弥生子の子ども観・教育観〔ほか〕


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。