検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

権威の概念 (叢書・ウニベルシタス)

著者名 アレクサンドル・コジェーヴ/著
著者名ヨミ アレクサンドル コジェーヴ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105519201311.1/コジ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
801.01 801.01
言語哲学 人名

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950820669
書誌種別 和図書(一般)
著者名 アレクサンドル・コジェーヴ/著   今村 真介/訳
著者名ヨミ アレクサンドル コジェーヴ イマムラ シンスケ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2010.4
ページ数 4,202p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-00935-8
分類記号 311.1
分類記号 311.1
書名 権威の概念 (叢書・ウニベルシタス)
書名ヨミ ケンイ ノ ガイネン
内容紹介 権威とは何か? 人類史上、あらゆる国家や政治権力を基礎づけてきた神秘の力の由来は? 父・指導者・主人・裁判官という4つの権威類型の分析を通じて、きわめて独創的で普遍的な政治理論を構想する。
著者紹介 1902〜68年。ロシア生まれ。ヘーゲル研究家・哲学者。ロシア革命の際にドイツに亡命。33年から39年までパリの高等研究院でヘーゲル「精神現象学」の講義を行う。
叢書名 叢書・ウニベルシタス

(他の紹介)内容紹介 名前―この、あまりにも近くて、あまりにも深遠なもの。フーコー、レヴィ=ストロースを背景に、名前の裏にひそむ権力作用に鋭く迫る。柄谷行人の「固有名」論も痛烈に批判。
(他の紹介)目次 第1部 裸の固有名詞(微分化と反復―とりあえずの類型
記号としての個人名―反記号論的考察
微分のなかの反復、反復のなかの微分
人称代名詞と個人名)
第2部 今日の固有名(現代思想における固有名論
単独性の論理学は可能か?)
第3部 命名の基本構造(名づけとインセスト・タブー
命名と「自己」
「自己」の変換、分類へ向かって
ふたたび見出されたレヴィ=ストロース)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。