検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生きるよろこび (新・のびのび人生論)

著者名 高田 宏/著
著者名ヨミ タカダ ヒロシ
出版者 ポプラ社
出版年月 1998.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103693404914/タカ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
384.9 384.9
遊郭 性(文学上)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810043346
書誌種別 和図書(児童)
著者名 高田 宏/著
著者名ヨミ タカダ ヒロシ
出版者 ポプラ社
出版年月 1998.8
ページ数 166p
大きさ 20cm
ISBN 4-591-05767-4
分類記号 914.6
分類記号 914.6
書名 生きるよろこび (新・のびのび人生論)
書名ヨミ イキル ヨロコビ
副書名 若い人たちへの21のメッセージ
副書名ヨミ ワカイ ヒトタチ エノ ニジュウイチ ノ メッセージ
内容紹介 本のなかで、美しい深い言葉に出会うとき、そのとき、ぼくたちはとても大切な宝ものを手にしたのです。それはぼくたちの心を洗いきよめ、豊かにしてくれます。本を通して出会った21の言葉を著者からのメッセージと共に紹介。
著者紹介 1932年京都市生まれ。京都大学文学部仏文科卒業後、雑誌編集者を経て作家に。「言葉の海へ」で大仏次郎賞・亀井勝一郎賞受賞、「木に会う」で読売文学賞等受賞。著書に「島焼け」等多数。
叢書名 新・のびのび人生論

(他の紹介)内容紹介 遊女とはかつて「性」を「聖なるもの」として生き、神々と共に遊んだ女たちであった。本書は従来の遊女史の枠を越え、万葉集、謡曲、梁塵秘抄、から御伽草子、近松、西鶴、荷風、吉行淳之介に至るまで、文学に現われた遊女像の系譜を辿りつつ、文化を育んだ「遊び」の姿を明らかにする。ホイジンガの遊戯論に示唆され、比較文学の手法を駆使して試みられた遊女論であると共に、新しい文化論、女性論への展望を拓く意欲作。
(他の紹介)目次 第1部 色恋と歌舞の女神(イシュタルの章―古代における性と遊びの位相
ミューズの章―歌舞の菩薩
和泉式部の章―色好みと歌の徳
高尾太夫の章―愛欲の女神
花子の章―「花」の体現)
第2部 薄幸の乙女たち(松浦佐用姫の章―聖なる花嫁
妙の章―無常の悟り
小野小町の章―流浪の聖女
お初の章―愛の殉教者
お雪の章―慈愛の聖母)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。