検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吉川英治全集 第18巻

著者名 吉川 英治/著
著者名ヨミ ヨシカワ エイジ
出版者 講談社
出版年月 1968.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102075728918.68/ヨシ/18貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
673.3 673.3
物語文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210132547
書誌種別 和図書(児童)
著者名 本間 芳男/作   こさか しげる/絵
著者名ヨミ ホンマ ヨシオ コサカ シゲル
出版者 あすなろ書房
出版年月 1979
ページ数 170p
大きさ 22cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 およめに欲しかった (あすなろ創作シリーズ)
書名ヨミ オヨメ ニ ホシカッタ
叢書名 あすなろ創作シリーズ

(他の紹介)内容紹介 〈近代的〉な眼差しによる従来の研究が見失っていた源氏物語における言説の方法―。さまざまな意味の〈戯れ〉による織物という視座を一貫した軸に意味の一義性の超克と非決定性から〈現代〉を常に挑発しつづけるテクストとしての源氏物語と熾烈に対話してやまない壮大不撓の述志の荒振り。
(他の紹介)目次 第3部 物語文学の系譜―源氏物語(源氏物語の方法
源氏物語における虚構の方法
源氏物語の創作契機
源氏物語における解釈の方法
桐壷巻の方法
帚木三帖の方法
藤壷事件の表現構造
源典侍物語の構造
花散里巻の方法
須磨流離の表現構造
澪標巻における栄華と罪の意識
絵合巻における〈文学史〉の方法
玉鬘十帖の方法
野分巻における〈垣間見〉の方法
若菜巻の方法
竹河巻の方法
源氏物語第3部の方法)
第4部 物語文学の系譜―後期物語(『狭衣物語』の方法
堤中納言物語の方法
堤中納言物語の表現構造
物語文学の極北)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。