検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本思想史 

著者名 新保 哲/著
著者名ヨミ シンボ サトル
出版者 晃洋書房
出版年月 1989.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101493807182.1/シン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
182.1 182.1
仏教-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210050599
書誌種別 和図書(一般)
著者名 新保 哲/著
著者名ヨミ シンボ サトル
出版者 晃洋書房
出版年月 1989.3
ページ数 370,10p
大きさ 22cm
ISBN 4-7710-0433-1
分類記号 182.1
分類記号 182.1
書名 日本思想史 
書名ヨミ ニホン シソウシ

(他の紹介)内容紹介 本書の全体に亙って意図した点は、一言にいって、庶民を中心に置いた仏教思想にある。そこでは仏教がどのような型をもって、大衆に広がり受け入れられていったのか。つまり主体的立場からみた変容の展開過程を究明することを試論した。同時に日本の土着的信仰思想も取り扱った。
(他の紹介)目次 第1章 『日本霊異記』にみられる庶民の宗教意識
第2章 親鸞における恩思想―仏恩を中心として
第3章 『正法眼蔵』における正伝の仏法
第4章 鎌倉時代の宗教者にみられる恩思想
第5章 一遍の念仏思想
第6章 世阿弥にみられる禅的教養の一考察
第7章 蓮如「御文」の研究―布教活動を中心として
第8章 蓮如の宗教思想とその実践
第9章 蓮如における自我同一性の一考察―伝記をめぐって
第10章 鈴木正三の思想と実践―『驢鞍橋』を中心として
第11章 白隠の足跡と布教
第12章 日本人の恩思想
第13章 ソローの東洋思想観


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。