検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人の神 (新潮文庫)

著者名 大野 晋/著
著者名ヨミ オオノ ススム
出版者 新潮社
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103928461B170.4/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大野 晋
2001
170.4 170.4
神道 神話-日本 仏教-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110024298
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大野 晋/著
著者名ヨミ オオノ ススム
出版者 新潮社
出版年月 2001.5
ページ数 212p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-103602-0
分類記号 170.4
分類記号 170.4
書名 日本人の神 (新潮文庫)
書名ヨミ ニホンジン ノ カミ
叢書名 新潮文庫

(他の紹介)内容紹介 私たちの祖先が考えた日本のカミとは、一体どのようなものか。八百万もいるという神たちは、マツリ(捧げ物をして祈る)を要求し、漂い動いてカミガカリし、ときに恐ろしい存在となってタタルこともある。インドのホトケや西欧のGodとの違いは?日本語の“神”という言葉の由来を遡りながら、日本人の精神構造、暮し方までを考える。国語学の達人による日本人のルーツへの旅。
(他の紹介)目次 1 日本のカミ
2 ホトケの輸入
3 カミとホトケの習合
4 カミとホトケの分離
5 ホトケのぶちこわしとGodの輸入
6 カミの輸入
7 日本の文明と文化―カミの意味は変わっていくか


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。