検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フランス実証主義哲学 

著者名 高山 峻/著
出版者 創文社
出版年月 1950


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100342187135/タカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1950
1950
フランス哲学 実証論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210070752
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高山 峻/著
出版者 創文社
出版年月 1950
ページ数 195P
大きさ 19
書名 フランス実証主義哲学 
書名ヨミ フランス ジツシヨウ シユギ テツガク

(他の紹介)内容紹介 3巻では、西アジア、アフリカ、南北アメリカ、オセアニアの食べものについて、紹介しています。「クスクス」や「タコス」がどんな料理か、また、ジャガイモやトマトなど、世界中で食べられている野菜のふるさとはどこだと思いますか?「つくってみよう」では、トルコの米と野菜の料理「ドルマ」、エジプトの「豆のサラダ」を紹介しています。日本では、豆料理はあまいものが多いですが、世界では、サラダなどの料理に使うことが多いのです。
(他の紹介)目次 1 ピラフやナン、肉と豆料理が名物―イラン、イラク、ヨルダン
2 肉料理ケバブが有名―トルコ
3 クスクスやハトの料理が名物―モロッコ、エジプト
4 穀物とイモを使う料理―エチオピア、ケニアほか、アフリカ大陸
5 新しい料理を生み出す国―アメリカ、カナダ
6 トウモロコシや野菜がいっぱい―メキシコ、カリブ諸国
7 イモとヤシ油を使った料理―ブラジル
8 乾燥ジャガイモが主食―ペルー、チリ、アルゼンチン
9 石むし料理がつたわる国々―オセアニア
10 主食にもなる野菜、イモ―イモ類
(他の紹介)著者紹介 江上 佳奈美
 江上料理学院副院長。1959年東京都で生まれる。学習院大学フランス文学科卒業。ル・コルドンブルー・パリ校、祖母・江上トミ、母・江上栄子、辛永清氏に学ぶ。フランスチーム鑑評騎士の会会員。現在、テレビや雑誌で料理を教えたり、食品メーカーや外食、流通のアドバイザーや商品の企画・開発なども行い、いろいろな分野で活躍中。フィンランドやサイパンで日本料理の講習をしたこともある。2人の男の子の母で、日々の手づくりの食卓から、食のたいせつさを理解してもらえたらと願う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
星川 妙子
 1961年宮城県で生まれる。大学では生物学(細胞遺伝)を専攻。広告制作の仕事をしたのち、生活情報誌「オレンジページ」で、料理全般、インテリアなどの編集に10年たずさわる。お正月の料理、野菜の料理、パスタ料理、おかしなどの料理のムックも手がける。現在、2人の男の子の母(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。