検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法令全書 令和4年9月号2

著者名 国立印刷局/編集
著者名ヨミ コクリツ インサツキョク
出版者 国立印刷局
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107731291320.9/ホウ/2022-9-2貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
1992
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952141862
書誌種別 和図書(一般)
著者名 国立印刷局/編集
著者名ヨミ コクリツ インサツキョク
出版者 国立印刷局
出版年月 2022.10
ページ数 p1009〜2033 2p
大きさ 26cm
分類記号 320.91
分類記号 320.91
書名 法令全書 令和4年9月号2
書名ヨミ ホウレイ ゼンショ

(他の紹介)内容紹介 編著者は、21世紀を間近に控え、現在の日本の現状を憂え、今後の日本の歩むべき進路について、政治・社会そして経済のあり方を考えている人々に本書を問うている。本書は市民による刑事裁判である陪審制の復興を主張している。即ち明治以来、また戦後の長きにわたって継続して来た日本の政治・社会の発展途上国的な官僚主導型の体制を変革するきめ手として、1923(大正12)年4月28日、法律第50号に制定され、1928(昭和3)年から施行され、1943(昭和18)年4月1日に“戦争終了後に再開する”という約束で停止されたままになっている陪審法を早急に改良・復活することである。
(他の紹介)目次 第1部 陪審制度とは何か
第2部 シンポジウム「国民の司法参加―陪審制か、参審制か」
第3部 陪審あれこれ
第4部 陪審法の制定と停止の経過
第5部 世界の陪審裁判
第6部 「陪審制度を復活する会」陪審法改正案とそのコメント
第7部 資料


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。