検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山梨県の蚕糸業 平成2年度

著者名 山梨県/編
著者名ヨミ ヤマナシケン
出版者 山梨県農務部蚕糸農産課
出版年月 1991


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102570850Y63/ヤマ/1990貸閲複可在庫 2階地域
2 0102570868Y63/ヤマ/1990貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0102571312Y63/ヤマ/1990貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
宮座 高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310118548
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県/編   山梨県農務部蚕糸農産課/編
著者名ヨミ ヤマナシケン ヤマナシケン ノウムブ サンシ ノウサンカ
出版者 山梨県農務部蚕糸農産課
出版年月 1991
ページ数 49p
大きさ 26cm
書名 山梨県の蚕糸業 平成2年度
書名ヨミ ヤマナシケン ノ サンシギョウ

(他の紹介)内容紹介 柳田国男をはじめ従来の民俗学は実態としての老人を見つめてこなかった。本書は、村に今も存在する宮座の分析とともに、主導してきた長老たちのおおやけと日常の姿から民俗の中に老人をとらえ、長寿の意味を論じる。また高齢化社会の現在、戦後の生活変化の中で都市近郊に生きた老人たちを通して、老いの豊かさを描き、新たな老人論を提示する。
(他の紹介)目次 第1章 民俗学の老人論
第2章 宮座と長老(長老衆と村落運営―滋賀県水口町北内貴の事例より
寄合と長老衆―滋賀県八日市市三津屋の事例より
座衆と氏子―三重県名張市黒田の事例より
長老の生活史)
第3章 老人と葬送(親の死と葬送―山梨県武川村柳沢の事例より
葬儀とつきあい―福井県敦賀市白木の事例より
六十歳をめぐる民俗)
第4章 都市近郊農村の老人(親から学ぶ
土地を守る
言葉をもつ老人)
終章


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。