検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

富士吉田市立下吉田中学校校内研究紀要

巻号名 昭和54・55年度
刊行情報:発行日 19800101
出版者 富士吉田市立下吉田中学校


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0202361200貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

富士谷 あつ子 伊藤 公雄 日本ジェンダー学会
2000
724.4 724.4
水彩画 写生画 富士山

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999950246026
巻号名 昭和54・55年度
刊行情報:発行日 19800101
特集記事 生徒ひとりひとりに実践力を身につけさせる生徒指導
出版者 富士吉田市立下吉田中学校

(他の紹介)内容紹介 さわやかな風景スケッチで定評ある久山一枝が、霊峰・富士を36のスポットから描いたスケッチガイド。富士を眺めて育ち、その千変万化する姿を描いてきた画家ならではの親しみやすい淡彩画を多数掲載。
(他の紹介)目次 本栖湖1―千円札の富士と同じ構図を描く
本栖湖2―静かにたたずむ大きな富士を描く
精進湖―湖に映る木々と大室山を抱く富士を描く
河口湖―輝く湖面と富士山を大きく描く
御坂峠―太宰治も惚れた天下一の富士を描く
忍野村1―忍野の田園風景と富士を描く
忍野村2―川のせせらぎと富士を描く
二十曲峠―忍野村越しに圧倒的な迫力の富士を描く
山中湖―湖水に浮かぶヨットと富士の頂を描く
乙女峠―峠から御殿場の町並みと富士の夕景を描く〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 久山 一枝
 静岡県出身。1967年東京芸術大学工芸科卒業。1969年同大学院彫金科修了。岩上青稜師に水墨画を学ぶ。1994年日本クラフト展にて日本クラフト賞受賞。現在、新水墨画協会主宰。毎年「日本の美しい自然」展を開催。朝日カルチャーセンター朝日JTB・交流文化塾、読売日本テレビ文化センター京葉、池袋西武コミュニティ・カレッジ、ヨークカルチャーセンター大宮、朝日旅行「ゆっくり歩くスケッチの旅」各講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 ジェンダー学入門   1-15
伊藤 公雄/著
2 移り変わる日本文化のジェンダー観   16-35
富士谷 あつ子/著
3 イギリスにおける女性学の流れ   36-58
ダイアナ・レナード/著 西尾 亜希子/訳
4 男らしさ、ジェンダーおよび暴力の問題   59-74
ロバート・W・コンネル/著 中村 真由美/訳
5 韓国における「男性学」と「女性学」   75-91
鄭 菜基/著 千 奉祚/訳
6 男性の家庭役割が変わるとき   92-104
中村 正/著
7 父子世帯と社会福祉   105-119
杉本 貴代栄/著
8 高齢者介護を家庭から社会へ   120-132
村岡 洋子/著
9 家族間葛藤とジェンダー   133-145
神谷 治美/著
10 反逆する女性ことばのジェンダー   146-159
小矢野 哲夫/著
11 男性解放の自己教育   160-175
中村 彰/著
12 規制緩和と女性労働   176-188
竹中 恵美子/著
13 変わる中国の労働問題とジェンダー   189-203
張 萍/著
14 経済変動と男性労働者   204-214
香川 孝三/著
15 男女共生への学校教育   215-227
上杉 孝実/著
16 政治とジェンダー   228-238
進藤 久美子/著
17 国家体制と異文化受容   239-252
野口 芳子/著
18 有機農業運動におけるエコロジー認識とジェンダー問題   253-268
波夛野 豪/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。