検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教養としてのインターネット論 

著者名 谷脇 康彦/著
著者名ヨミ タニワキ ヤスヒコ
出版者 日経BP
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107834921007.3/タニ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
007.3 007.3
情報と社会 インターネット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952212157
書誌種別 和図書(一般)
著者名 谷脇 康彦/著
著者名ヨミ タニワキ ヤスヒコ
出版者 日経BP
出版年月 2023.9
ページ数 261p
大きさ 19cm
ISBN 4-296-00164-4
分類記号 007.3
分類記号 007.3
書名 教養としてのインターネット論 
書名ヨミ キョウヨウ ト シテ ノ インターネットロン
副書名 世界の最先端を知る「10の論点」
副書名ヨミ セカイ ノ サイセンタン オ シル ジュウ ノ ロンテン
内容紹介 グローバルなインターネットの時代が終わった今、最前線で起きている競争や対立とは。データが中心になって変わっていく世界「データ駆動社会」を中核に位置づけながら、インターネットの未来について様々な観点から考察する。
著者紹介 愛媛県出身。内閣審議官・内閣サイバーセキュリティセンター副センター長などを経て、インターネットイニシアティブ取締役副社長。著書に「サイバーセキュリティ」など。

(他の紹介)内容紹介 「グローバルなインターネットの時代は終わった」2022年秋、米シンクタンクが公開した報告書は衝撃の一言で始まっていた。新型コロナウイルス、ウクライナ紛争―。インターネットが社会インフラとなり、政治、経済、外交、安全保障など多くの分野で存在感を増している。しかし、その深いところで何が起きているのか、という点はあまり知られていない。ではいったい、インターネットの世界に何が起きているのか。元来、インターネットは民間の人たちが構築し相互につながり合うことで機能している。その自由さ、柔軟さ=グローバルさこそがネット特有のしなやかな発展を実現してきた。最大の特徴に「終わり」が告げられた今、その最前線でどのような競争や対立が起きているのかを理解し、これからのインターネットを考える。インターネットの恩恵をすべての人が得られる未来のために、まずは最新論点を知り、議論に参加しよう。
(他の紹介)目次 第1章 新しいデジタルへの契機(パンデミックが変えた社会
デジタル戦としてのウクライナ紛争
デジタル技術の使い方
低下するインターネットの自由
データ駆動社会のつくり方)
第2章 データ資本への変遷(120年前の予言
第二段階に入ったデジタル革命 ほか)
第3章 データ流通基盤の幕開け(集中と分散
巨大プラットフォーマーが変えたサイバー空間
Web3の登場
デジタル政策への拡張
政策における中立性とは何か
背景にあるネットワーク構造の大転換
差別か区別か
ネットワーク構造と通信主義)
第4章 デジタル民主主義を巡る対立(インターネット誕生とその基本精神
自由主義国家vs.権威主義国家
NewIPの狙い
各層で先鋭化する両陣営の対立
到来するデジタル冷戦の時代
マルチステークホルダー主義は有効か
デジタル冷戦に備える日本の安全保障
デジタル民主主義とインターネットガバナンス)
第5章 インターネットの未来(データ騒動社会―「集中」から「分散」へ
本書から浮かび上がる10の論点
AIとG7の歩み
10年後のネットワーク
インターネットの未来のために)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。