検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本史でたどるニッポン (ちくまプリマー新書)

著者名 本郷 和人/著
著者名ヨミ ホンゴウ カズト
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107430472210/ホン/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

本郷 和人
2020
210 210
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951904886
書誌種別 和図書(一般)
著者名 本郷 和人/著
著者名ヨミ ホンゴウ カズト
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.2
ページ数 215p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-68371-7
分類記号 210
分類記号 210
書名 日本史でたどるニッポン (ちくまプリマー新書)
書名ヨミ ニホンシ デ タドル ニッポン
内容紹介 明石は鄙、大宰府はど田舎だった!? 外圧のない平安時代はまったりしていた? 天皇は伊勢神宮を参拝していなかった? 日本がひとつの国として成立する過程や国民性、宗教などを解説する。
著者紹介 1960年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。同大学史料編纂所教授。専門は中世政治史。著書に「東大教授がおしえるやばい日本史」「空白の日本史」など。
叢書名 ちくまプリマー新書

(他の紹介)内容紹介 日本という国はひとつの民族が、ひとつの言語を使い、ひとつの国家を形成して、長い長い歴史を持っていると習います。けれどそれは明治時代から戦前までの教育の名残です。では、どのように今の日本になったのか?
(他の紹介)目次 第1章 日本は最初からひとつの国だったのか(日本は地政学的に恵まれている
最初は西日本中心の国だった ほか)
第2章 外圧でしか変わらないニッポン(外圧で国のあり方が大きく変わる
最初の「外圧」は“白村江の戦”での敗戦 ほか)
第3章 世襲バンザイ!(「才能」より「世襲」が力を持つ日本
唯一「世襲」がなかった明治政府 ほか)
第4章 日本の歴史と宗教の関係(仏教が受け入れられたのは神道が多神教だったから
中世の仏教を引っ張った二つの密教 ほか)
第5章 日本史を学ぶ意義(知ることの大切さ
日本史を学ぶ意味 ほか)
(他の紹介)著者紹介 本郷 和人
 1960年東京都生まれ。1983年、東京大学文学部卒業。1988年、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。同年、東京大学史料編纂所に入所、『大日本史料』第5編の編纂にあたる。東京大学大学院情報学環准教授を経て、東京大学史料編纂所教授。専門は中世政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。