検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

薩長同盟論 

著者名 町田 明広/著
著者名ヨミ マチダ アキヒロ
出版者 人文書院
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107303620210.58/マチ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
210.58 210.58
日本-歴史-幕末期 鹿児島藩 萩藩

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951799451
書誌種別 和図書(一般)
著者名 町田 明広/著
著者名ヨミ マチダ アキヒロ
出版者 人文書院
出版年月 2018.12
ページ数 265p
大きさ 19cm
ISBN 4-409-52074-1
分類記号 210.58
分類記号 210.58
書名 薩長同盟論 
書名ヨミ サッチョウ ドウメイロン
副書名 幕末史の再構築
副書名ヨミ バクマツシ ノ サイコウチク
内容紹介 敵対から融和へ-。薩長同盟はいかにして実現したか。文久二年の島津久光の率兵上京から慶応二年の薩長同盟の締結までの薩長関係を丹念に追い、同時代の一次史料から幕末史の再構築を試みる。
著者紹介 1962年長野県生まれ。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。神田外語大学外国語学部准教授。日本研究所副所長。明治維新史学会理事。著書に「攘夷の幕末史」など。

(他の紹介)内容紹介 敵対していた薩摩と長州が手を組み討幕への道をひらいたとされる薩長同盟。しかし、そこに至る経緯を詳細にたどると、薩長の思惑のずれが見えてくる。それは明確な「軍事同盟」ではなく小松帯刀と木戸孝允との「覚書」と呼ぶべきものだったのではないか。文久二年から慶応二年までの四年間、目まぐるしく変化した情勢を整理し、同時代の一次史料から幕末史の再構築を試みる意欲作。
(他の紹介)目次 第1章 薩長衝突の過程―寺田屋事件から禁門の変
第2章 第一次長州征伐と幕薩対立
第3章 中央政局の動向と薩長融合運動の開始
第4章 坂本龍馬の登場と薩長融和の促進
第5章 長州藩の軍需品購入と薩摩藩の協力
第6章 長州再征・通商条約の勅許と薩摩藩
第7章 桂久武の上京と薩摩藩の動静
第8章 坂本龍馬・黒田清隆の派遣
第9章 「小松・木戸覚書」の成立と意義
(他の紹介)著者紹介 町田 明広
 1962年長野県生まれ。上智大学文学部・慶應義塾大学文学部卒業、佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、神田外語大学外国語学部准教授・日本研究所副所長、明治維新史学会理事。専門は日本近現代史(明治維新史・対外認識論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。