検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学問としてのオリンピック 

著者名 橋場 弦/編
著者名ヨミ ハシバ ユズル
出版者 山川出版社
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106657612780.6/ガク/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
780.69 780.69
オリンピック

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951521623
書誌種別 和図書(一般)
著者名 橋場 弦/編   村田 奈々子/編
著者名ヨミ ハシバ ユズル ムラタ ナナコ
出版者 山川出版社
出版年月 2016.7
ページ数 7,246,3p
大きさ 19cm
ISBN 4-634-64084-9
分類記号 780.69
分類記号 780.69
書名 学問としてのオリンピック 
書名ヨミ ガクモン ト シテ ノ オリンピック
内容紹介 4年に一度のスポーツの祭典オリンピックは、なぜかくも多くの人々の関心を集めるのか。歴史、哲学、芸術、スポーツ科学の視点から、オリンピックの意味を考える。
著者紹介 1961年札幌生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。著書に「賄賂とアテナイ民主政」ほか。

(他の紹介)内容紹介 4年に一度のスポーツの祭典オリンピックは、なぜかくも多くの人々の関心を集めるのか。歴史・哲学・芸術・スポーツ科学の視点からオリンピックの意味を考える。
(他の紹介)目次 第1章 古代オリンピック―ギリシア人の祝祭と身体(オリンピック―古代と現代
オリンピックの誕生 ほか)
第2章 精神と肉体―オリンピックの哲学(オリンピズム
哲学者・嘉納治五郎 ほか)
第3章 オリンピックと芸術―ビジュアルな古代ギリシア(オリンピアのゼウス像
オリンピック創生神話 ほか)
第4章 スポーツを科学する―身体運動の動作分析(バイオメカニズムからみるスポーツ
走る ほか)
第5章 近代オリンピックの始まり―普遍的理念とナショナリズムのせめぎ合い(オリンピックの理想と現実
近代オリンピックの発案者クーベルタン ほか)
(他の紹介)著者紹介 橋場 弦
 1961年札幌生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了、博士(文学)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村田 奈々子
 1968年青森県生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒、ニューヨーク大学大学院博士課程修了、PhD(歴史学)。現在、東洋大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 古代オリンピック   ギリシア人の祝祭と身体   1-56
橋場 弦/著
2 精神と肉体   オリンピックの哲学   57-104
納富 信留/著
3 オリンピックと芸術   ビジュアルな古代ギリシア   105-157
飯塚 隆/著
4 スポーツを科学する   身体運動の動作分析   158-194
深代 千之/著
5 近代オリンピックの始まり   普遍的理念とナショナリズムのせめぎ合い   195-242
村田 奈々子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。