検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大研究お米の図鑑 

著者名 本林 隆/監修
著者名ヨミ モトバヤシ タカシ
出版者 国土社
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106614548616/ダイ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

本林 隆 国土社編集部
2016
616.2 616.2
米 稲

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951478618
書誌種別 和図書(一般)
著者名 本林 隆/監修   国土社編集部/編集
著者名ヨミ モトバヤシ タカシ コクドシャ ヘンシュウブ
出版者 国土社
出版年月 2016.3
ページ数 79p
大きさ 29cm
ISBN 4-337-27903-2
分類記号 616.2
分類記号 616.2
書名 大研究お米の図鑑 
書名ヨミ ダイケンキュウ オコメ ノ ズカン
内容紹介 お米ってどんな食べもの? 田んぼってどんなところ? お米の歴史、お米のつくり方、お米をつくるための田んぼの役割など、お米に関することがらを、写真やイラストとともにわかりやすく紹介。総合的な調べ学習に最適の図鑑。

(他の紹介)内容紹介 わたしたち日本人をふくめ、アジアの国々のたくさんの人々がお米を主食として食べています。しかし、そんなお米がどんなところで、どんな方法でつくられているか、みなさんは知っていますか?この図鑑には、お米の歴史、お米のつくり方、お米をつくるための田んぼの役割など、お米に関するたくさんのことがらが、わかりやすくまとめられています。大研究図鑑シリーズ。
(他の紹介)目次 第1章 お米って、どんな食べもの?(栄養たっぷりのお米
白米のルーツをたどれ ほか)
第2章 どうやってお米をつくるの?(お米づくりの1年
種もみの準備 ほか)
第3章 自分でもお米をつくれるの?(バケツでイネを育てる
お米を保存する ほか)
第4章 田んぼって、どんなところ?(田んぼのしくみ
田んぼの植物 ほか)
第5章 お米を増やすためには?(田んぼに水を引く
田んぼから水をぬく ほか)
第6章 日本のお米づくりとは?(お米づくり事始め
お米を納める ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。