検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

グローバル幕末史 

著者名 町田 明広/著
著者名ヨミ マチダ アキヒロ
出版者 草思社
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106601701210.59/マチ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
210.59 210.59
日本-歴史-幕末期 日本-対外関係-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951411479
書誌種別 和図書(一般)
著者名 町田 明広/著
著者名ヨミ マチダ アキヒロ
出版者 草思社
出版年月 2015.8
ページ数 350p
大きさ 19cm
ISBN 4-7942-2152-0
分類記号 210.59
分類記号 210.59
書名 グローバル幕末史 
書名ヨミ グローバル バクマツシ
副書名 幕末日本人は世界をどう見ていたか
副書名ヨミ バクマツ ニホンジン ワ セカイ オ ドウ ミテ イタカ
内容紹介 幕末の日本人はどのような世界観を持っていたのか。国内での対立構造史の枠を打ち破り、幕末史を世界史の中に位置付け、外国との対立・交渉史をメインに据えながら、従来の国際関係を軽視した幕末政治史を捉え直す。
著者紹介 1962年長野県生まれ。佛教大学文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。日本近現代史(明治維新史・対外認識論)研究者。明治維新史学会理事。神田外語大学専任講師。

(他の紹介)内容紹介 幕末、日本は欧米列強の圧倒的武威に屈し、開国した。国内に攘夷思想が吹き荒れる中、幕府、薩摩、長州は各々どういう攘夷戦略で列強に対峙したか。また、欧米との貿易が始まると、幕府は軍需品の輸入利権を独占し、これに反発する薩摩は直接貿易を求めて英国に接近する。さらに、幕府が海外視察団を派遣すると、薩摩も藩士を欧州に送り込み、幕末抗争はグローバルな展開を見せてゆく。国際的視点から幕末史を捉えなおす意欲作。
(他の紹介)目次 第1章 幕末以前の日本人の世界観―小中華帝国「日本」
第2章 幕府、和親条約で開国せず―鎖国死守への執念
第3章 幕府の積極的「開国」戦略―未来攘夷という思想
第4章 長州藩の世界観―過激攘夷の深層
第5章 薩摩藩の世界観―斉彬・久光に見る現実主義
第6章 幕末「武器・軍艦貿易」―輸入利権をめぐる幕薩対立
第7章 日本人、海を渡る―使節団・留学生が見た世界
第8章 幕末「極秘渡航」―長州ファイブと薩摩スチューデント
第9章 ロンドン薩長同盟―幕末史を動かした留学生ネットワーク
(他の紹介)著者紹介 町田 明広
 1962年長野県生まれ。上智大学文学部・慶應義塾大学文学部卒業。佛教大学文学研究科修士課程・同博士後期課程修了。博士(文学)。日本近現代史(明治維新史・対外認識論)研究者。明治維新史学会理事。神田外語大学専任講師。千葉商科大学・佛教大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。