検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

詩と絵画 

著者名 ジャック・デュパン/著
著者名ヨミ ジャック デュパン
出版者 未知谷
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106067721951.6/シト/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジャック・デュパン ジャン=ミシェル・レイ レジナルド・マクギニス 吉田 裕 鈴木 雅雄 丸川 誠司 丸川 …
2011
詩(フランス) 絵画-フランス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950991062
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ジャック・デュパン/著   ジャン=ミシェル・レイ/著   レジナルド・マクギニス/著   吉田 裕/著   鈴木 雅雄/著   丸川 誠司/著   丸川 誠司/訳
著者名ヨミ ジャック デュパン ジャン ミシェル レイ レジナルド マクギニス ヨシダ ヒロシ スズキ マサオ マルカワ セイジ マルカワ セイジ
出版者 未知谷
出版年月 2011.12
ページ数 235p
大きさ 20cm
ISBN 4-89642-360-0
分類記号 951.6
分類記号 951.6
書名 詩と絵画 
書名ヨミ シ ト カイガ
副書名 ボードレール以降の系譜
副書名ヨミ ボードレール イコウ ノ ケイフ
内容紹介 ボードレール以降の詩人と画家の「実質的な連合」を巡る、欧米と日本の研究者らによる論考を収録。詩と絵画の思考法のやり取り、言葉とイメージの相関関係などを、詩人や画家、哲学者の著作を手がかりに考察する。
著者紹介 1927年生まれ。フランスの詩人。ボンヌフォワらとともに雑誌『レフェメール』誌を刊行。

(他の紹介)目次 欠乏の像―ボードレールと何人かの詩人
十八世紀の読者ボードレール―詩、魔術、絵画
二つのマネ論―バタイユとフーコーの場合
大鳥かごのなかのアンチ=ナルシス―アンドレ・プルトンの詩的エクリチュールと「視覚性」の問題
素描、言説、疎通―デュパン、ボンヌフォワ
ミロとジャコメティを巡って
即興の色―ミロ
不可能な現実―アルベルト・ジャコメティ
素描、詩
(他の紹介)著者紹介 デュパン,ジャック
 1927年生まれ。イヴ・ボンヌフォワ、フィリップ・ジャコテ、アンドレ・デュブーシェと並び、シュルレアリスム以降の世代を代表するフランスの詩人。ボンヌフォワ、デュブーシェ及びミシェル・レリス、パウル・ツェラン等と、詩と美術の雑誌『レフェメール』誌を刊行(1966‐72年)。ミロ、ジャコメティ、ブラック、タピエス、ベーコン、チリーダ、アダミ等の友人であり、彼らに関する著作多数。ミロの作品擁護団体会長、作品の鑑定にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
レイ,ジャン=ミシェル
 1942年パリ生まれ。パリ第八大学名誉教授。哲学、文学、美学。ニーチェ及びフロイトを巡る著作『記号の賭け L’Enjeu des signes』、『フロイトの行程 Le Parcours de Freud』から出発。カフカ、ペギー、アルトー、ヴァレリー等に関する著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マクギニス,レジナルド
 ヴァンクーヴァー生まれ。アリゾナ大学教授。スタンフォード大学でミシェル・セールとルネ・ジラールに師事。主に18‐19世紀フランス文学・思想研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 裕
 早稲田大学教授。近代フランス文学、近代日本文学研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 雅雄
 早稲田大学教授。パリ第七大学文学博士。シュルレアリスム研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 欠乏の像   ボードレールと何人かの詩人   17-52
ジャン=ミシェル・レイ/著
2 十八世紀の読者ボードレール   詩、魔術、絵画   53-75
レジナルド・マクギニス/著
3 二つのマネ論   バタイユとフーコーの場合   76-112
吉田 裕/著
4 大鳥かごのなかのアンチ=ナルシス   アンドレ・ブルトンの詩的エクリチュールと「視覚性」の問題   113-142
鈴木 雅雄/著
5 素描、言説、疎通   デュパン、ボンヌフォワ   143-181
丸川 誠司/著
6 ミロとジャコメティを巡って   182-203
ジャック・デュパン/述 丸川 誠司/聞き手
7 即興の色   ミロ   204-217
ジャック・デュパン/著
8 不可能な現実   アルベルト・ジャコメティ   218-229
ジャック・デュパン/著
9 素描、詩   230-232
ジャック・デュパン/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。