検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代宮廷文学論 

著者名 李 宇玲/著
著者名ヨミ リ ウレイ
出版者 勉誠出版
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106074420910.23/リウ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
910.23 910.23
日本文学-歴史-奈良時代 日本文学-歴史-平安時代 中国文学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950935217
書誌種別 和図書(一般)
著者名 李 宇玲/著
著者名ヨミ リ ウレイ
出版者 勉誠出版
出版年月 2011.6
ページ数 15,300,23p
大きさ 22cm
ISBN 4-585-29017-9
分類記号 910.23
分類記号 910.23
書名 古代宮廷文学論 
書名ヨミ コダイ キュウテイ ブンガクロン
副書名 中日文化交流史の視点から
副書名ヨミ チュウニチ ブンカ コウリュウシ ノ シテン カラ
内容紹介 奈良朝天平期から平安朝にいたるまでの文学史を視野に入れつつ、古代日本における中国文化の受容の様相、および宮廷文芸と漢詩の関係について考察する。
著者紹介 1972年中国生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。中国同済大学副教授。博士(文学)。

(他の紹介)目次 本書の問題意識と方法
1 奈良朝天平期における風流の受容(風流と遊宴―六朝から唐へ
風流と踏歌―天平宮廷文化の創出背景をめぐって)
2 平安朝の宮廷文学と省試詩(『経国集』の試帖詩考
平安朝における唐代省試詩の受容―九世紀後半を中心に
菅原道真と省試詩―古体詩への道のり
夕霧の学問―字の儀式から放島試へ)
3 平安朝の宮廷文学と遣唐使(重陽詩宴と遣唐使―中唐の視座から
嵯峨天皇と重陽詩宴―悲秋文学の成立へ)
唐代と平安朝の宮廷文学―宮帷の詩人たち
(他の紹介)著者紹介 李 宇玲
 1972年中国福建省生まれ。1993年中国四川大学卒業。1996年北京日本学研究センター修士課程修了。2006年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。1996年中国同済大学助教。現在、同済大学副教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。