検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「共通一次世代」は教育をどう語るのか 

著者名 山内 乾史/著
著者名ヨミ ヤマノウチ ケンシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105645238377/ヤマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山内 乾史
2011
377 377
高等教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950924837
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山内 乾史/著
著者名ヨミ ヤマノウチ ケンシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.4
ページ数 10,198p
大きさ 19cm
ISBN 4-623-06054-2
分類記号 377
分類記号 377
書名 「共通一次世代」は教育をどう語るのか 
書名ヨミ キョウツウ イチジ セダイ ワ キョウイク オ ドウ カタル ノカ
内容紹介 1960年代生まれは偉かったのか。大学院とは何をするところか。エリート教育はタブーなのか。1960年代生まれの著者が通り抜けてきた時代と絡む教育の世界を論じ、現代のそれと比較する。
著者紹介 1963年大阪府生まれ。大阪大学大学院博士後期課程中退。神戸大学大学教育推進機構 大学院国際協力研究科教授。専門は高等教育論、教育計画論、比較教育学。著書に「現代大学教育論」など。

(他の紹介)内容紹介 僕らは敷かれたレールの上を走ってきたのか。共通一次世代からみた現代の高等教育と教育システム。
(他の紹介)目次 第1章 1960年代生まれは偉かったのか―共通一次試験とパンク・ロック(共通一次世代とは何か―シラケ、新人類と呼ばれて
私の進路選択)
第2章 大学院とは何をするところか―「教育過剰論」再考(はじめに―大学院にかかわる私的経験から(1)
新規大学院修了者の就職状況はどう変わったのか?
大学院にかかわる私的経験から(2)
結論)
第3章 エリート教育はタブーなのか―大衆教育社会とエリート教育(戦後エリート教育はタブーだったのか?
ラルフ・ターナーの競争移動社会と庇護移動社会
中流階級とメリトクラシー
エリートの社会的周流―むすびに代えて)
第4章 大学・大学院の「学校化」は教育システムの危機か―初年次・少人数教育を考える(大学院についての雑感
いわゆる初年次教育について
研究大学における初年次教育―もう一つの意味
カレッジ・インパクト研究の可能性
大学生の学力
教養教育における初年次・少人数教育とは何か―むすびに代えて)
第5章 若者は就労をどう考えているのか:大学生の将来展望とキャリア―溝上慎一先生(京都大学准教授)インタビュー
(他の紹介)著者紹介 山内 乾史
 1963年大阪府生まれ。1986年大阪大学人間科学部卒業。1991年同大学院人間科学研究科博士後期課程中退。2009年1月より神戸大学大学教育推進機構/大学院国際協力研究科教授、博士(学術)。専門は教育計画論、高等教育論、比較教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。