検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

エリオット波動入門 (ウィザードブックシリーズ)

著者名 ロバート・R.プレクター・ジュニア/著
著者名ヨミ ロバート R プレクター ジュニア
出版者 パンローリング
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105949218676.7/プレ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ロバート・R.プレクター・ジュニア A.J.フロスト 長尾 慎太郎 関本 博英
2009
676.7 676.7
相場

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950749601
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ロバート・R.プレクター・ジュニア/著   A.J.フロスト/著   長尾 慎太郎/監修   関本 博英/訳
著者名ヨミ ロバート R プレクター ジュニア A J フロスト ナガオ シンタロウ セキモト ヒロヒデ
出版者 パンローリング
出版年月 2009.9
ページ数 313p
大きさ 22cm
ISBN 4-7759-7123-9
分類記号 676.7
分類記号 676.7
書名 エリオット波動入門 (ウィザードブックシリーズ)
書名ヨミ エリオット ハドウ ニュウモン
副書名 相場の未来から投資家心理までわかる
副書名ヨミ ソウバ ノ ミライ カラ トウシカ シンリ マデ ワカル
内容紹介 商品や株式の価格変化は基本的には5波で上げて3波で下げるという仮説を基幹とし、そのバリュエーションや合成によって成り立つテクニカル分析「エリオット波動理論」を詳細に解説する。
著者紹介 エール大学卒業。投資予測月刊ニュースレターの編集長。
叢書名 ウィザードブックシリーズ

(他の紹介)目次 第1部 エリオット理論(広義のコンセプト
波のフォーメーションに関するガイドライン
波動原理の歴史的および数学的な背景)
第2部 エリオット波動原理の応用(比率分析とフィボナッチの時間級数
長期の波動と現在までの概観
株式と商品
株式相場に対するその他のアプローチと波動原理との関係
エリオットは語る)
(他の紹介)著者紹介 プレクター,ロバート・R.,ジュニア
 投資予測月刊ニュースレター「ザ・エリオット・ウエーブ・セオリスト(EWT)」と「グローバル・マーケット・パスペクティブ」の編集長。1971年、エール大学で投資行動心理学の学位を修得して卒業し、メリルリンチのマーケットアナリスト部門テクニカルマーケットスペシャリストとして、そのキャリアをスタートした。その後、1984年にパフォーマンスを競う全米トレーディングチャンピオンシップにモニターされるリアルマネーオプション部門で、444.4%という前例のない高いリターンを上げた。1989年12月にはフィナンシャル・ニュース・ネットワークが同氏をグル・オブ・ザ・デケイドに指名し、1990〜1991年には全米テクニカルアナリスト協会の会長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
フロスト,A.J.
 公認証券アナリスト(CFA)。カナダ・オンタリオ州のクイーンズ大学を卒業後、公認会計士としてそのキャリアをスタートした。1934年にオンタリオ公認会計士協会に公認された。1960年にはエリオット波動原理を彼に紹介してくれた故ハミルトン・ボストンのパートナーになった。フィナンシャル・ニュース・ネットワークに毎週マーケットコメントを寄稿しているほか、カナダ・テクニカルアナリスト協会の会合では最も人気の高い講演者のひとりである(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長尾 慎太郎
 東京大学工学部原子力工学科卒。日米の銀行、投資顧問会社、ヘッジファンドなどを経て、現在は大手運用会社勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関本 博英
 上智大学外国語学部英語学科を卒業。時事通信社・外国経済部を経て翻訳業に入る。国際労働機関(ILO)など国連関連の翻訳をはじめ、労働、経済、証券など多分野の翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。