検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

力士漂泊 (講談社文芸文庫)

著者名 宮本 徳蔵/[著]
著者名ヨミ ミヤモト トクゾウ
出版者 講談社
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105429799B788.1/ミヤ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
788.1 788.1
相撲-歴史
読売文学賞随筆・紀行賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950742151
書誌種別 和図書(一般)
著者名 宮本 徳蔵/[著]
著者名ヨミ ミヤモト トクゾウ
出版者 講談社
出版年月 2009.7
ページ数 190p
大きさ 16cm
ISBN 4-06-290056-0
分類記号 788.1
分類記号 788.1
書名 力士漂泊 (講談社文芸文庫)
書名ヨミ リキシ ヒョウハク
副書名 相撲のアルケオロジー
副書名ヨミ スモウ ノ アルケオロジー
叢書名 講談社文芸文庫

(他の紹介)内容紹介 草原と砂漠の国モンゴルで誕生し、遊牧騎馬民族の大移動と共に彷徨し、朝鮮半島を経て、古代日本に渡来したチカラビト。平安期の相撲節や江戸期の勧進相撲の由来などを辿りながら、「国技」と化し、現代に至る相撲の歴史を、汎アジアの視野にたち、チカラビトたちを巡るさまざまなエピソードを織り込んで綴る。相撲を愛してやまない著者が、該博な知識を駆使して、相撲の神話・宗教・文化を語るユニークな考古学(アルケオロジー)。
(他の紹介)目次 1 チカラビトの彷徨
2 チカラビトの渡来
3 チカラビトの栄光と悲惨
4 鎮魂のパフォーマンス
5 シンボルとしてのチカラビト
6 興行としてのパフォーマンス
7 最強者の立場―玉錦と双葉山
8 アンチヒーローの系譜
9 チカラビトのパトロンたち
(他の紹介)著者紹介 宮本 徳蔵
 1930・2・18〜。小説家。三重県生まれ。東京大学文学部仏文科卒業、同大学院修士課程修了。バルザックを専門に研究、詩人の渋沢孝輔、仏文学者の篠田浩一郎と3人で同人誌「XXX(スリーエックス)」を出し文学を志す。しかし、家業を継ぐため故郷の伊勢に戻り、実業の世界に身を投じていた。1973年「六十六部」を「新潮」に発表して小説家デビュー。75年「浮游」で新潮新人賞、87年『力士標泊』で読売文学賞、91年『虎砲記』で柴田錬三郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。