蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
創刊号(第1巻第1号) |
刊行情報:発行日 |
19300301 |
出版者 |
漫談社 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0202445706 | 梅// | 貸出禁止 | 在庫 | 貴重書庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2999950256315 |
巻号名 |
創刊号(第1巻第1号) |
刊行情報:発行日 |
19300301 |
出版者 |
漫談社 |
(他の紹介)目次 |
序章 各国の早期離学に対するさまざまな実践から考える(園山大祐) 第1部 予防と介入の実践例(予防・介入の取り組みにみるドイツの早期離学対策 多職種連携に取り組むハンブルクを事例に(布川あゆみ) ドイツの不登校・早期離学と学校外の教育機会としてのソーシャルワーク(辻野けんま) 早期離学の抑制に取り組むイギリスの学校 困難を抱える若者を支えるコンテニュー・プラス・アカデミー(小山晶子・菊地かおり) ベルギー・ブリュッセル首都圏地域の早期離学対策における「予防」と「介入」戦略 フランス語圏の「AMO」と「SAS」の役割に着目して(見原礼子) オランダにおける早期離学の予防・介入・補償 ロッテルダムの学校と地域の若者支援ネットワークを事例に(福田紗耶香)) 第2部 補償の実践例(スペインにおけるセカンドチャンススクールの「補償」的役割 公立バサウリ基礎職業訓練学校の事例から(有江ディアナ) ノルウェーにおける早期離学者への支援 オスロにおける補償教育の事例(中田麗子) エストニアにおける早期離学への予防・介入・補償 小国の小規模なインクルーシブ環境(丸山英樹) 早期離学率減少に向けたポルトガルの教育改革と補償の取り組み セカンドチャンススクールに注目して(二井紀美子) フランスの小規模高校「ミクロ・リセ」から問い直す「学校」像(島埜内恵) スウェーデンにおける早期離学対策の実践 包括的で柔軟な取り組み(本所恵・林寛平)) 終章 能力主義の罠に落ちないために(池田賢市) |
(他の紹介)著者紹介 |
園山 大祐 大阪大学人間科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ