蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105781736 | 379.6/ワク/1 | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951033724 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
苅宿 俊文/編
佐伯 胖/編
高木 光太郎/編
|
著者名ヨミ |
カリヤド トシブミ サエキ ユタカ タカギ コウタロウ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2012.4 |
ページ数 |
9,272p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-13-053081-1 |
分類記号 |
379.6
|
分類記号 |
379.6
|
書名 |
ワークショップと学び 1 |
書名ヨミ |
ワークショップ ト マナビ |
内容紹介 |
ワークショップを学習の視点から捉え直し、新たなまなびの世界を探究する。1は、「まなび学」という学習論を展開し、そのキーワードとして「まなびほぐし」=「アンラーン」を提案する。 |
著者紹介 |
青山学院大学社会情報学部教授。共著に「インターネット学習をどう支援するか」など。 |
|
まなびを学ぶ |
目次
内容細目
-
1 イントロダクション
ワークショップの現在
1-26
-
苅宿 俊文/著
-
2 「まなびほぐし(アンラーン)」のすすめ
27-68
-
佐伯 胖/著
-
3 まなびほぐしの現場としてのワークショップ
69-116
-
苅宿 俊文/著
-
4 「まなびの凝り」と「まなびほぐし」
「転倒しつつある場」としてのワークショップの可能性に向けて
117-161
-
高木 光太郎/著
-
5 まなびとワークショップの社会学
越えられない壁を越えるためのまなび
163-196
-
宮台 真司/著
-
6 アートの公共空間をひらく
プラグマティズムの学びへ
197-223
-
上野 正道/著
-
7 教えなければならないことは、何もない
225-241
-
平田 オリザ/著
-
8 昭和二二年のワークショップ
243-272
-
苅宿 俊文/著
前のページへ