蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
結びの百科 (万有ガイド・シリーズ)
|
著者名 |
マリオ・ビゴン/著
|
著者名ヨミ |
マリオ ビゴン |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1983.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0102216066 | 786/ビゴ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫6 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210201371 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
マリオ・ビゴン/著
グイド・レガッツォーニ/著
杉浦 昭典/訳
|
著者名ヨミ |
マリオ ビゴン グイド レガッツォーニ スギウラ アキノリ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1983.6 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-09-330026-7 |
分類記号 |
786
|
分類記号 |
786
|
書名 |
結びの百科 (万有ガイド・シリーズ) |
書名ヨミ |
ムスビ ノ ヒャッカ |
副書名 |
実用70種の結び方を鮮明な連続写真でマスター |
副書名ヨミ |
ジツヨウ ナナジッシュ ノ ムスビカタ オ センメイ ナ レンゾク シャシン デ マスター |
叢書名 |
万有ガイド・シリーズ
|
(他の紹介)内容紹介 |
「誰であろうが説得してしまう術」として知られるレトリックとは、どのようなものか?本書は、いにしえの訴訟記録や文学作品のほか、二十世紀の政治家の弁論や宣伝広告においてのコピーなどからも具体的な事例を拾い、ギリシア時代から育まれてきたレトリックの歴史と仕組みを、わかりやすく解説する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 レトリックの歴史とその仕組み(ギリシアにおけるレトリックの三つの源泉 体系としてのレトリック 衰退、復活、持続) 第2章 文彩(語の文彩―「翻訳者は裏切り者」 意味の文彩―謎と紋切り型のあいだ 構文の文彩 ほか) 第3章 論法と説得の原理(論証と証明 論法のタイプ 原理としての言い換え不能 ほか) 第4章 レトリックの哲学(レトリックの永続性―広告の戦略 レトリックと言語―「ずれ」 レトリックと誠実さ―権力 ほか) |
目次
内容細目
前のページへ