蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
| 1 |
0108068164 | 016.29/シオ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 子ども新刊 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1009952378101 |
| 書誌種別 |
和図書(一般) |
| 著者名 |
汐崎 順子/著
|
| 著者名ヨミ |
シオザキ ジュンコ |
| 出版者 |
玉川大学出版部
|
| 出版年月 |
2025.10 |
| ページ数 |
335p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
4-472-40646-1 |
| 分類記号 |
016.29
|
| 分類記号 |
016.29
|
| 書名 |
子どもと本をつなぐ |
| 書名ヨミ |
コドモ ト ホン オ ツナグ |
| 副書名 |
子ども文庫と私立図書館 |
| 副書名ヨミ |
コドモ ブンコ ト シリツ トショカン |
| 内容紹介 |
戦後全国に広がった子ども文庫、文庫を母体に設立された東京子ども図書館、東日本大震災後の岩手県陸前高田市で生まれた文庫など、文献・アンケート・インタビュー調査をもとに子どもの読書環境を支える仕組みを考察する。 |
| 著者紹介 |
慶應義塾大学で博士号(図書館・情報学)取得。同大学等で非常勤講師を務める。著書に「児童サービスの歴史」など。 |
| (他の紹介)内容紹介 |
第1部では各種文献・アンケート・インタビュー調査をもとに子ども文庫の歴史と現在を読み解く。第2部では文庫・出版・図書館の三本を源流とする「東京子ども図書館」の設立過程を、土屋滋子・石井桃子・松岡享子に焦点をあててたどる。第3部では東日本大震災後の岩手県陸前高田市で生まれた三つの文庫をとおして、子ども文庫と私立図書館の役割と可能性をさぐる。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 夢をかたちに 子ども文庫のあゆみと現在(子ども文庫のあゆみ 子ども文庫のいま 五つの子ども文庫にみる継続と継承のかたち) 第2部 文庫から図書館へ 東京子ども図書館の挑戦(東京子ども図書館の活動を支える三つの源流 文庫の源流 読書の喜びを子どもと 出版の源流 よい本を子どもに 図書館の源流 理想の子ども図書館を「私」の立場で) 第3部 民の力を社会へ 子ども文庫と私立子ども図書館の可能性(東日本大震災と子ども文庫 陸前高田市の子ども文庫と図書館 在野の力 子ども文庫、私立子ども図書館の根と可能性) |
| (他の紹介)著者紹介 |
汐﨑 順子 慶應義塾幼稚舎、東京都大田区で図書館員として勤めたのち、2019年に慶應義塾大学で博士号(図書館・情報学)を取得。慶應義塾大学等で非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ