検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本哲学 (筑摩選書)

著者名 ブレット・デービス/著
著者名ヨミ ブレット デービス
出版者 筑摩書房
出版年月 2025.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0108068503121/デビ/貸閲複可在庫 2階新刊

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ブレット・デービス 中島 隆博 竹花 洋佑 長野 邦彦
2025
121 121
日本思想

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952371970
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ブレット・デービス/著   中島 隆博/監訳   竹花 洋佑/訳   長野 邦彦/訳
著者名ヨミ ブレット デービス ナカジマ タカヒロ タケハナ ヨウスケ ナガノ クニヒコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2025.9
ページ数 357,8p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-01826-7
分類記号 121
分類記号 121
書名 日本哲学 (筑摩選書)
書名ヨミ ニホン テツガク
副書名 世界哲学への貢献
副書名ヨミ セカイ テツガク エノ コウケン
内容紹介 西洋独占主義の呪縛のなかで構築されてきた「日本の哲学」は、いかなる特徴をもっているのか。世界規模の対話に開かれた日本哲学の可能性を根源から問いなおす。監訳者による解説も掲載。
著者紹介 米国カリフォルニア州生まれ。ヴァンダービルト大学大学院哲学科博士課程修了。ロヨラ・メリーランド大学哲学科教授。著書に「世界のなかの日本の哲学」など。
叢書名 筑摩選書

(他の紹介)内容紹介 西洋哲学の概念や思考法のみが純粋なものであるという特権的な意識は、いまや世界的に大きな批判に晒されている。西洋独占主義的な哲学観を輸入した日本が、「日本哲学」を再び検討すべき時期がやってきた。アメリカ、日本、ドイツでハイデガーの哲学、現象学・解釈学から仏教思想・京都学派までを幅広く研究し、日本の哲学史を専攻の一つとしてきた著者が、日本哲学とは何かを、定義・内容から深く問い直し、世界規模の対話に開かれた日本哲学がもつ可能性を総合的に考察する。
(他の紹介)目次 序章 日本哲学の定義と範囲を再考する
第一章 日本・哲学・とは何か
第二章 西洋独占主義的な哲学観を問い直す
第三章 日本哲学の定義を問い直す
第四章 日本哲学の内容を問い直す
終章 世界における日本哲学、日本における世界哲学
(他の紹介)著者紹介 デービス,ブレット
 1967年米国カリフォルニア州生まれ。現在、ロヨラ・メリーランド大学哲学科教授。トリニティー大学卒業、ヴァンダービルト大学大学院哲学科博士課程修了。博士。大谷大学で仏教思想を、京都大学で日本哲学を、フライブルク大学で現象学および解釈学を研究。関西学院大学非常勤講師などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 隆博
 1964年生まれ。東京大学東洋文化研究所所長・教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹花 洋佑
 1978年生まれ。福岡大学人文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長野 邦彦
 1989年生まれ。お茶の水女子大学基幹研究院人文科学系助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。