蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
カーボンニュートラルなまちづくり (東大まちづくり大学院シリーズ)
|
| 著者名 |
小泉 秀樹/編著
|
| 著者名ヨミ |
コイズミ ヒデキ |
| 出版者 |
学芸出版社
|
| 出版年月 |
2025.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
| 1 |
0108065517 | 519.1/カボ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小説(アメリカ)-小説集 小説(イギリス)-小説集
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1009952369484 |
| 書誌種別 |
和図書(一般) |
| 著者名 |
小泉 秀樹/編著
小林 光/編著
瀬田 史彦/編著
村山 顕人/編著
|
| 著者名ヨミ |
コイズミ ヒデキ コバヤシ ヒカル セタ フミヒコ ムラヤマ アキト |
| 出版者 |
学芸出版社
|
| 出版年月 |
2025.9 |
| ページ数 |
285p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN |
4-7615-3314-4 |
| 分類記号 |
519.1
|
| 分類記号 |
519.1
|
| 書名 |
カーボンニュートラルなまちづくり (東大まちづくり大学院シリーズ) |
| 書名ヨミ |
カーボン ニュートラル ナ マチズクリ |
| 内容紹介 |
気候変動が深刻化する中、カーボンニュートラルな都市を目指す取り組みが加速している。まちに実装されるカーボンニュートラルの技法や、街区・自治体・国土レベルのスケール別実践例などを紹介する。 |
| 著者紹介 |
東京大学まちづくり研究室教授、東大まちづくり大学院コース長。 |
| 叢書名 |
東大まちづくり大学院シリーズ
|
| (他の紹介)内容紹介 |
一九世紀から二〇世紀にかけての英米文学作品八編を、「障害とケア」「視覚障害」「聴覚障害」「補綴」「知的障害」の五つのテーマに編む。文学の中で障害はどのように描かれてきたのか―それは単なる表現上の装置に過ぎなかったのか、それとも社会の暗黙知を揺さぶる契機になりえたのか?作品を通じ、多様な視点から障害と社会の関係を問い直す、初の障害文学アンソロジー。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
フォークナー,ウィリアム 1897‐1962。アメリカの作家。実験的手法を用いて架空の町ヨクナパトーファ郡ジェファソンを舞台に南部の暗部を抉り出す。20世紀アメリカ最大の作家の一人と目される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ギャスケル,エリザベス 1810‐1865。イギリスの作家。ユニテリアン派の家庭に生まれ、ユニテリアン派の牧師と結婚。工業都市に生きる労働者や田舎の平凡な人々の姿を温かく描く。障害者を描いた作品も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石塚 久郎 専修大学文学部教授。英国エセックス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 パリ協定下のまちづくりの任務と課題
その成果と展望
8-17
-
小林 光/著
-
2 カーボンニュートラルなまちづくりを考える枠組み
18-23
-
小泉 秀樹/著
-
3 共通社会経済経路(SSP)からの視点
24-28
-
松橋 啓介/著
-
4 多様な要素技術の全体像
30-38
-
小林 光/著
-
5 都市地域炭素マッピング
CO2排出量の見える化と活用の技術
39-44
-
吉田 崇紘/著
-
6 温熱環境シミュレーション技術
45-47
-
山崎 潤也/著
-
7 熱融通
48-51
-
小林 光/著
-
8 太陽光パネルの立地選択
52-55
-
岡澤 由季/著
-
9 電力の近距離での融通、マイクログリッド、VPP
56-59
-
小林 光/著
-
10 電力の遠隔地への供給、自己託送、オフサイトPPAなど
60-63
-
小林 光/著
-
11 産業エリアのカーボンニュートラル化に向けた自治体の取り組み
川崎水素戦略と川崎カーボンニュートラルコンビナート構想
64-70
-
江崎 哲弘/著
-
12 建築の脱炭素
71-75
-
前 真之/著
-
13 交通からのアプローチ
モビリティハブとシェア型移動手段
76-79
-
高見 淳史/著
-
14 資源循環による廃棄物分野の脱炭素化
80-87
-
中谷 隼/著
-
15 節水によるCO2削減と節水ミニマルインフラストラクチャ構想
88-91
-
豊貞 佳奈子/著
-
16 都市緑地の炭素貯留効果と冷熱源としてのエネルギー削減効果
92-98
-
高取 千佳/著
-
17 カーボンニュートラルを指向した都市計画・まちづくりの枠組み
100-106
-
小泉 秀樹/著
-
18 カーボンニュートラルに向けた建築行政のチャレンジ
107-119
-
明石 達生/著
-
19 気候変動対策と自治体との「距離」
120-127
-
北村 喜宣/著
-
20 環境認証制度の最新状況のレビュー
128-138
-
久保 夏樹/著 村山 顕人/著
-
21 既成市街地における漸進的アプローチ
エコカルティエとエコディストリクト
139-151
-
西村 愛/著 村山 顕人/著
-
22 環境課題に取り組むまちづくり
東急不動産ホールディングスの環境経営とまちづくり
152-164
-
松本 恵/著 吉田 一居/著 高田 秀之/著
-
23 都市計画・土地利用計画への組み込み
165-173
-
村山 顕人/著
-
24 マスタープランを対象とした都市持続可能性評価
174-192
-
小泉 秀樹/著
-
25 脱炭素建築・自動車に関する自治体におけるルールづくり
193-202
-
増田 大美/著
-
26 広域・国土レベルの脱炭素の取り組み
203-208
-
瀬田 史彦/著
-
27 気候変動対策における市区町村間連携
209-220
-
上原 翔/著 瀬田 史彦/著
-
28 脱炭素まちづくりを通じての地域イノベーションの実現に向けて
221-232
-
藤田 壮/著 林 徹/著
-
29 木材の利用による炭素固定と木材産業振興による地方創生
233-241
-
高橋 輝一/著
-
30 市民の意識や行動の変容に向けた理論と取り組み
244-251
-
栗栖 聖/著
-
31 カーボンニュートラルなまちづくりを支える共創拠点
252-257
-
平井 一歩/著
-
32 市民を巻き込む協働型ガバナンスによるカーボンニュートラルなまちづくり
京都市エコ学区
258-264
-
徐 紫儀/著 梁 イェリム/著 中島 弘貴/著
-
33 マネジメント主体としてのシュタットベルケ
265-271
-
長谷川 隆三/著
-
34 資金の確保
273-277
-
小林 光/著
前のページへ