蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
いくさと物語の中世 第2集
|
| 著者名 |
倉員 正江/編
|
| 著者名ヨミ |
クラカズ マサエ |
| 出版者 |
汲古書院
|
| 出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
| 1 |
0108065715 | 910.24/イク/2 | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
門井慶喜さんと読むビジュアル平家物…
門井 慶喜/訳,…
現代菌類学大鑑
David Mo…
いくさと物語の中世[第1集]
日下 力/監修,…
八文字屋本全集索引
長谷川 強/監修…
図説平清盛
樋口 州男/著,…
はじめて学ぶ臨床栄養管理 : 薬学…
鈴木 彰人/編集
後鳥羽院のすべて
鈴木 彰/編,樋…
木曾義仲のすべて
鈴木 彰/編,樋…
日本中世内乱史人名事典別巻
佐藤 和彦/編,…
日本中世内乱史人名事典下巻
佐藤 和彦/編,…
日本中世内乱史人名事典上巻
佐藤 和彦/編,…
平家物語の展開と中世社会
鈴木 彰/著
平家物語を知る事典
日下 力/著,鈴…
現代物理学ハンドブック
Charles …
人物伝承事典古代・中世編
小野 一之/編,…
電子液体 : 電子強相関系の物理と…
石原 明/著,鈴…
浮世草子時事小説集
倉員 正江/校訂
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1009952368730 |
| 書誌種別 |
和図書(一般) |
| 著者名 |
倉員 正江/編
鈴木 彰/編
源 健一郎/編
|
| 著者名ヨミ |
クラカズ マサエ スズキ アキラ ミナモト ケンイチロウ |
| 出版者 |
汲古書院
|
| 出版年月 |
2025.8 |
| ページ数 |
13,488,21p |
| 大きさ |
22cm |
| ISBN |
4-7629-3700-2 |
| 分類記号 |
910.24
|
| 分類記号 |
910.24
|
| 書名 |
いくさと物語の中世 第2集 |
| 書名ヨミ |
イクサ ト モノガタリ ノ チュウセイ |
| 内容紹介 |
中世という戦乱の時代、いくさと物語と人はどうかかわり、後世に何をもたらしたのか。25人の研究者が、いくさ・戦争のあとに続く「時間」を意識しながら論じる。 |
| 著者紹介 |
日本大学生物資源科学部特任教授。 |
目次
内容細目
-
1 布施と捨身
『平家物語』灌頂巻における建礼門院の宗教的役割
5-24
-
山本 聡美/著
-
2 『男衾三郎絵巻』と吉見義世
観世音菩薩による救済と修羅道のはざまで
25-42
-
横田 隆志/著
-
3 絵入り版本が語る<歴史>
源平合戦の絵入り版本を中心に
43-63
-
出口 久徳/著
-
4 正保三年版『曽我物語』挿絵考
太刀の表象に注目して
65-80
-
宮腰 直人/著
-
5 遠山記念館蔵「源平武者絵」の存在が示すこと
81-100
-
龍澤 彩/著
-
6 武者のをりふし
西行和歌の「いくさ」語り
103-120
-
平田 英夫/著
-
7 『太平記』巻四「俊明極参内事」の諸相
121-137
-
森田 貴之/著
-
8 『蔗軒日録』と『碧山日録』が記録する乱世
五山僧の学問事情の一齣として
139-156
-
田中 尚子/著
-
9 「北川次郎兵衛筆」の成立とその背景
157-174
-
堀 智博/著
-
10 キリシタン塚からヌエバ・エスパーニャまで
『老媼茶話』「薬師堂の人魂」をめぐる考察
175-191
-
南郷 晃子/著
-
11 『太平記秘伝理尽鈔』における人倫・国家観
「報国ノ忠」をめぐって
195-215
-
山本 晋平/著
-
12 いくさ語りと禅僧
『蔭涼軒日録』『碧山日録』から『明徳記』の問題に及ぶ
217-235
-
源 健一郎/著
-
13 モノが語る戦乱
刀剣説話「荒波」と記憶の行方
237-255
-
Pier Carlo Tommasi/著
-
14 大島忠泰『高麗渡』にみるいくさの論理
秀吉と「高麗」をめぐる「因縁」と八幡大菩薩
257-276
-
鈴木 彰/著
-
15 女子と云はるる我等が面伏せにあらずや
楠正行母顕彰
277-284
-
榊原 千鶴/著
-
16 堀田正信著『忠義士抜書』に見る菊池氏三代像
『九州軍記』『太平記大全』との関係を中心に
287-305
-
倉員 正江/著
-
17 島原・天草一揆の記憶
『天草軍談』の特徴
307-325
-
菊池 庸介/著
-
18 芸能における治承四年の高倉宮以仁王・源頼政の挙兵と宇治川合戦
能<頼政>と浄瑠璃<源三位頼政>
327-348
-
岩城 賢太郎/著
-
19 曲亭馬琴と『将軍家譜』
349-367
-
三宅 宏幸/著
-
20 自己表現としての歴史詠へ
明治三十年代、「新派」歌人たちの試行をたどる
369-384
-
松澤 俊二/著
-
21 『将門記』試論
「大害」に至る諸段階の「少過」をめぐって
387-406
-
久保 勇/著
-
22 宇治川合戦譚の形成と『平家物語』
407-424
-
川合 康/著
-
23 <武>の表現史における『平家物語』の源義経
戦う貴人の創出が意味するもの
425-443
-
佐倉 由泰/著
-
24 『太平記』が語る戦場
445-464
-
和田 琢磨/著
-
25 明治中期の石山合戦譚
四民平等の時代のいくさ語りについて
465-479
-
塩谷 菊美/著
前のページへ