検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

未来世界を哲学する 第3巻

著者名 《未来世界を哲学する》編集委員会/編
著者名ヨミ ミライ セカイ オ テツガク スル ヘンシュウ イインカイ
出版者 丸善出版
出版年月 2025.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0108058991108/ミラ/3貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
108 108
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952368660
書誌種別 和図書(一般)
著者名 《未来世界を哲学する》編集委員会/編
著者名ヨミ ミライ セカイ オ テツガク スル ヘンシュウ イインカイ
出版者 丸善出版
出版年月 2025.8
ページ数 7,204p
大きさ 19cm
ISBN 4-621-30986-5
分類記号 108
分類記号 108
書名 未来世界を哲学する 第3巻
書名ヨミ ミライ セカイ オ テツガク スル
内容紹介 グローバリゼーションを経た21世紀の今後において、風土を思考することは可能なのだろうか? 境界、移民、伝統、観光といったトピックを手がかりに、「越境」が意味するものをあらためて問い直す。
越境と風土・伝統の哲学
美馬 達哉/責任編集

(他の紹介)内容紹介 グローバリゼーションを経た21世紀の今後において、風土を思考することは今も可能なのだろうか?―その答えはイエスである。ただし、国境や定住を前提として、非正規的なものとして移動や越境や境界を語ってきた20世紀のナショナルな発想からは身を引き離さなければならない。そのとき、グローバリゼーションによって均質化されたかのように見えていた世界は、コンフリクトに満ちた不均一で異質な諸空間の隣接するプラネタリーな領域として現れる。本書によって、境界、移民、伝統、観光は新しい相貌で書き換えられるだろう。
(他の紹介)目次 第1章 日常における境界構築と人の移動の政治理論―国民国家的な国境観を問い直す(国境開放論争と方法論的ナショナリズム
関係論と日常における境界構築 ほか)
第2章 海の基盤的コミュニズムからはじまる救助と越境の「道」―海の物質性、海の境界化、移民船、(対抗)ロジスティクス(海の物質性と基盤的コミュニズム
境界としての海、救助と越境の海1―死にさらされる移民と海を監督する救助の眼 ほか)
第3章 境界は越えるべきものなのか―日本という〈辺境〉における越境の可能性(境界がつくる自己
日本人の発想 ほか)
第4章 二一世紀日本の観光論―重要な人間の営みとしての本質を考える(生活の視点から構造的に捉える観光
二一世紀の日本の観光を取り巻く社会状況の変化 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。