検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本で暮らすムスリムの子どもたちの教育 

著者名 服部 美奈/監修
著者名ヨミ ハットリ ミナ
出版者 明石書店
出版年月 2025.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0108059999371.5/ニホ/貸閲複可貸出中 2階一般 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
371.5 371.5
外国人(日本在留) イスラム教徒

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952364400
書誌種別 和図書(一般)
著者名 服部 美奈/監修   内田 直義/編著   千田 沙也加/編著   中島 悠介/編著   松本 麻人/編著   見原 礼子/編著
著者名ヨミ ハットリ ミナ ウチダ ナオヨシ センダ サヤカ ナカジマ ユウスケ マツモト アサト ミハラ レイコ
出版者 明石書店
出版年月 2025.8
ページ数 358p
大きさ 21cm
ISBN 4-7503-5970-0
分類記号 371.5
分類記号 371.5
書名 日本で暮らすムスリムの子どもたちの教育 
書名ヨミ ニホン デ クラス ムスリム ノ コドモタチ ノ キョウイク
副書名 イスラームを学ぶ・生きる・継承する
副書名ヨミ イスラーム オ マナブ イキル ケイショウ スル
内容紹介 ムスリムの人たちは、いまや日本の地域社会に暮らす身近な存在になりつつある。子どもと保護者の期待を受けて日々成長する「イスラーム学校」のダイナミズムを、綿密かつ広範にわたる調査をもとに描く。

(他の紹介)内容紹介 子どもたちと成長する「学校」。ムスリムの人たちは、いまや日本の地域社会に暮らす身近な存在になりつつある。公立学校は多様な声に耳を傾け、子どもたちを自然に受け入れられるよう試行錯誤を重ね、ムスリムコミュニティもまた、イスラーム学校という新しい教育の選択肢を模索している。子どもと保護者の期待を受けて日々成長する「学校」のダイナミズムを、綿密かつ広範にわたる調査をもとに描く。
(他の紹介)目次 序 本書の視点(日本で暮らすムスリムの子どもたちの教育を研究する視点
世界各地におけるイスラーム教育の歴史と多様な展開)
第1部 公立学校に通うムスリムの子どもと教育(公立学校における教員とムスリム児童生徒の関わり―愛知県下の学校教員アンケート調査より
インタビュー調査にみる公立学校における対応と先生の意識―ムスリムであり、学級の仲間であること)
第2部 日本各地に広がるイスラーム学校(札幌インターナショナルスクール(北海道)―北海道の子どもたちの未来のために歩む学校
オリーブ学院(群馬)―日本で暮らすムスリムの子どもたちに向けた手づくり教材 ほか)
第3部 イスラーム学校を創設した人々のライフヒストリー(日本におけるイスラーム教育への旅路
オリーブ学院に関心をもってくださったみなさまへ―校長よりご挨拶 ほか)
結 日本におけるムスリムの子どもたちの現在(ニューカマーとしてのムスリムの子どもたち
日本社会とムスリムコミュニティ)
(他の紹介)著者紹介 服部 美奈
 名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授。専門:比較教育学、教育人類学、インドネシア地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内田 直義
 就実大学心理学部講師。専門:比較教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千田 沙也加
 中京大学教養教育研究院准教授。専門:比較教育学、教育人類学、カンボジア地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 悠介
 大阪大谷大学教育学部准教授。専門:比較教育学、教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 麻人
 名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授。専門:比較教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
見原 礼子
 同志社大学グローバル地域文化学部准教授。専門:比較教育学、子ども社会学、地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。