検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

10代から考えるこころの健康 

著者名 笠井 清登/著
著者名ヨミ カサイ キヨト
出版者 大修館書店
出版年月 2025.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0108060112493.7/カサ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
493.7 493.7
精神医学 障害者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952364296
書誌種別 和図書(一般)
著者名 笠井 清登/著
著者名ヨミ カサイ キヨト
出版者 大修館書店
出版年月 2025.9
ページ数 11,175p
大きさ 19cm
ISBN 4-469-28013-5
分類記号 493.7
分類記号 493.7
書名 10代から考えるこころの健康 
書名ヨミ ジュウダイ カラ カンガエル ココロ ノ ケンコウ
副書名 みんなでつくる「だいじょうぶな社会」
副書名ヨミ ミンナ デ ツクル ダイジョウブ ナ シャカイ
内容紹介 障害や逆境や社会的少数派であるなどの困難があっても、すべての人が自分らしく生きることができる「だいじょうぶな社会」を目指し、当事者、当事者を支えるヤングケアラーや親、養護教諭や保健師たちの生の語りを紹介する。
著者紹介 香川県生まれ。東京大学医学部卒業。同大学医学部附属病院精神神経科教授。精神科医、医学博士。

(他の紹介)内容紹介 本書では、私が白衣を脱ぎ、大学病院の診察室を出て活動した際に知り合い、尊敬している当事者・家族の団体、学校、地域行政の方や、それらの方々が縁をつくってくださった、合計9組、11名の大切な経験をインタビュー形式で教えていただく構成を取りました。(中略)11名の方々の思いを、もしかすると使うかもしれない教養としてではなく、こころの健康というすべての人にとって必要な生活・人生の実践知として、こころに染み入らせるように学んでいただけることを期待しています。
(他の紹介)目次 はじめに 「だいじょうぶな社会」って何だろう
第1章 思春期のこころの発達と健康(精神疾患の当事者や家族の立場から
学校で生徒を支える
経験者・支援者に学ぶこころの発達と健康(解説))
第2章 「だいじょうぶな社会」をつくる(失敗を糧にできる、どうなってもだいじょうぶな社会
当事者として社会に問いかける
地域を支える保健師として
だいじょうぶな社会とは(解説))
第3章 本人もケアする家族もだいじょうぶな社会(ヤングケアラーを経験して
医療的ケア児をケアする家族として
ケアする家族もだいじょうぶな社会へ(解説))
おわりに みんながつくる「だいじょうぶな社会」
(他の紹介)著者紹介 笠井 清登
 東京大学 医学部附属病院 精神神経科 教授。精神科医、医学博士。1971年、香川県で生まれ、鎌倉、横浜で育つ。1995年、東京大学医学部を卒業し、精神科医として研鑽を積む。2008年より現職。思春期の支援や統合失調症の診療と研究を専門とする。東京大学医学のダイバーシティ教育研究センター長、日本統合失調症学会事務局長、22 HEART CLUBアドバイザーなどを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。