蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
包括的支援
|
| 著者名 |
菊池 馨実/編
|
| 著者名ヨミ |
キクチ ヨシミ |
| 出版者 |
有斐閣
|
| 出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
| 1 |
0108057274 | 369/ホウ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
介護福祉学の到達点と将来像 : 実…
日本介護福祉学会…
福祉は誰のため?
竹端 寛/著
国から見すてられる人びと : 障害…
鈴木 文治/著
福祉ボランティア活動実践…令和6年度
甲府市社会福祉協…
ケアする私の「しんどい」は、どこか…
山根 純佳/著,…
家族のお世話をしている子どもの本当…
野尻 紀恵/監修
傷つきやすさと傷つけやすさ : ケ…
村上 靖彦/著
医療福祉サービスガイ…2025年度版
鈴木 豊/編集,…
目で見てわかる移動・移乗の介護 :…
古川 和稔/著
美しく生きるための美容福祉 : ジ…
山野学苑/編集
介護概論
地域福祉と包括的支援体制
日本社会の変容とヤングケアラーの生…
宮本 恭子/著
社会福祉の原理と政策
よくわかる社会福祉の動向2025
社会福祉の動向編…
私たちの社会福祉は可能か : 社会…
岩田 正美/著
となりのヤングケアラー : SOS…
村上 靖彦/著
当事者主権
中西 正司/著,…
すき間の哲学 : 世界から存在しな…
村上 靖彦/著
「ヤングケアラー」とは何か : …3
水卜 ヒロ/監修…
福祉ボランティア活動実践…令和5年度
甲府市社会福祉協…
やさしい日本語の時代に、やさしい介…
遠藤 織枝/著
医療福祉サービスガイ…2024年度版
鈴木 豊/編集,…
ヤングケアラーの理解と支援 : 見…
仲田 海人/編著…
地域福祉と包括的支援体制
社会福祉の内容と課題
井村 圭壯/編著…
人口減少時代の生活支援論 : 地域…
小松 理佐子/編…
社会福祉の原理と政策
山梨県における子育て支援から見たダ…
[すてっぷ・あっ…
介護概論
社会福祉の動向2024
社会福祉の動向編…
「ヤングケアラー」とは何か : …2
水卜 ヒロ/監修…
ヤングケアラーがよくわかる本 : …
飯島 章太/著
自治体のヤングケアラー支援 : 多…
内尾 彰宏/編著…
ヤングケアラー支援のための福祉サー…
甲府市/編,甲府…
ヤングケアラー支援者の役割と連携 …
結城 康博/編著…
ヤングケアラーに気づき支援する :…
永山 唯/著
福祉ボランティア活動実践…令和4年度
甲府市社会福祉協…
埼玉医大式 力がいらない介助技術大…
根津 良幸/著
みんなに知ってほしいヤングケアラ…1
濱島 淑恵/監修
みんなに知ってほしいヤングケアラ…4
濱島 淑恵/監修
みんなに知ってほしいヤングケアラ…3
濱島 淑恵/監修
みんなに知ってほしいヤングケアラ…2
濱島 淑恵/監修
認知症にやさしい健康まちづくりガイ…
今中 雄一/編著…
子育てと介護のダブルケア : 事例…
渡邉 浩文/編著…
地域福祉と包括的支援体制
介護概論
社会福祉の原理と政策
ヤングケアラー福読本
宮本 恭子/著,…
社会福祉の動向2023
社会福祉の動向編…
ヤングケアラー : 考えよう、だれ…
濱島 淑惠/監修
「ヤングケアラー」とは何か : …1
紀伊 信之/監修…
「ヤングケアラー」深層へのアプロー…
加藤 雅江/著
マイノリティ支援の葛藤 : 分断と…
呉 永鎬/編著,…
ヤングケアラーってどういうこと? …
ジョー・オルドリ…
「ヤングケアラー」とは誰か : 家…
村上 靖彦/著
福祉ボランティア活動実践…令和3年度
甲府市社会福祉協…
ヤングケアラーってなんだろう
澁谷 智子/著
子ども・若者ケアラーの声からはじま…
斎藤 真緒/編,…
子どもの想いを地域で支えるヤングケ…
奉優会居宅事業部…
ひとりでがんばらない! : 子ども…
藤田 孝典/著,…
地域福祉と包括的支援体制
介護概論
社会福祉の原理と政策
社会福祉の動向2022
社会福祉の動向編…
ヤングケアラー : 介護する子ども…
毎日新聞取材班/…
ヤングでは終わらないヤングケアラー…
仲田 海人/編著…
新しい地域ネットワークの教科書 :…
伊藤 幹夫/著
子ども介護者 : ヤングケアラーの…
濱島 淑惠/[著…
伴走型支援 : 新しい支援と社会の…
奥田 知志/編,…
わたしの居場所、このまちの。 : …
田中 康裕/著
こだわりのポイントはココ!からだを…
竹田 幸司/著
福祉ボランティア活動実践…令和2年度
甲府市社会福祉協…
たのしく学ぶ社会福祉 : 誰もが人…
丹波 史紀/編著…
アドボカシーってなに? : 施設訪…
栄留 里美/著,…
最新福祉ビジネスの動向とカラクリが…
大坪 信喜/著
地域福祉と包括的支援体制
社会福祉の原理と政策
社会福祉の動向2021
社会福祉の動向編…
地域包括支援体制のいま : 保健・…
黒田 研二/編著…
介護概論
ヤングケアラーわたしの語り : 子…
澁谷 智子/編
よくわかる福祉社会学
武川 正吾/編著…
ボランティアナースの奇跡
菅原 由美/編・…
福祉ボランティア活動実践…令和元年度
甲府市社会福祉協…
福祉心理学 : 福祉分野での心理職…
川畑 隆/編著,…
利用者にも介助者にも安心・快適な介…
高山 彰彦/著
福祉がわかるシリーズ3
稲葉 茂勝/著,…
多文化福祉コミュニティ : 外国人…
三本松 政之/編…
福祉がわかるシリーズ2
稲葉 茂勝/著,…
第4次南アルプス…2020-2024
南アルプス市/編…
「自分らしく生きて死ぬ」ことがなぜ…
野村 晋/著
社会福祉概論2
社会福祉概論1
福祉がわかるシリーズ1
稲葉 茂勝/著,…
地域福祉論 : 地域福祉の理論と方…
介護概論
社会福祉の動向2020
社会福祉の動向編…
社会福祉をつかむ
稲沢 公一/著,…
社会福祉の拡大と形成
井村 圭壯/編著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1009952362409 |
| 書誌種別 |
和図書(一般) |
| 著者名 |
菊池 馨実/編
鏑木 奈津子/編
|
| 著者名ヨミ |
キクチ ヨシミ カブラキ ナツコ |
| 出版者 |
有斐閣
|
| 出版年月 |
2025.8 |
| ページ数 |
11,267p |
| 大きさ |
22cm |
| ISBN |
4-641-17507-5 |
| 分類記号 |
369
|
| 分類記号 |
369
|
| 書名 |
包括的支援 |
| 書名ヨミ |
ホウカツテキ シエン |
| 副書名 |
地域共生社会をつくる |
| 副書名ヨミ |
チイキ キョウセイ シャカイ オ ツクル |
| 内容紹介 |
対象とする地域生活課題が幅広い領域にわたり、金融、教育、住宅、医療、地域づくり等との連携が欠かせない包括的支援。各領域の第一人者である研究者と実務家が、包括的支援とその体制構築へ向けて課題と展望を明らかにする。 |
| 著者紹介 |
早稲田大学法学学術院教授。著書に「社会保障の法理念」など。 |
| (他の紹介)内容紹介 |
福祉×教育、若者支援、医療、住宅、被災者支援、金融、地域づくり…今求められる支援のかたちとは? |
| (他の紹介)目次 |
包括的な支援体制の可能性と意義 第1部 包括的な支援体制の課題(生活保護と包括的な支援体制―利用者が尊厳をもってその人らしく生きられる地域社会のために 教育・子ども―予防的視点による教育と福祉、地域の連携 若者支援―制度の狭間にいる若者へどうアプローチするか 家計改善支援・生活困窮―家計支援を通じて生活全体を支えるための包括的支援に向けて 権利擁護・意思決定支援―地域の権利擁護支援ネットワークの構築へ向けて ほか) 第2部 実効ある包括的支援に向けて(重層的支援体制整備事業の推進と所管課の組織編成―所管課マネジャーの座談会を踏まえて 座談会 包括的支援とは何か、なぜ必要なのか 座談会 包括的支援のこれまでとこれから) 包括的支援の意義と展望 |
| (他の紹介)著者紹介 |
菊池 馨実 早稲田大学法学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鏑木 奈津子 上智大学総合人間科学部社会福祉学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 包括的な支援体制の可能性と意義
1-15
-
鏑木 奈津子/著
-
2 生活保護と包括的な支援体制
利用者が尊厳をもってその人らしく生きられる地域社会のために
19-29
-
新保 美香/著
-
3 教育・子ども
予防的視点による教育と福祉,地域の連携
31-43
-
山野 則子/著
-
4 若者支援
制度の狭間にいる若者へどうアプローチするか
45-58
-
朝比奈 ミカ/著
-
5 家計改善支援・生活困窮
家計支援を通じて生活全体を支えるための包括的支援に向けて
59-73
-
鏑木 奈津子/著
-
6 権利擁護・意思決定支援
地域の権利擁護支援ネットワークの構築へ向けて
75-89
-
永田 祐/著
-
7 医療
「社会的処方」を手がかりとする医療を含むケアリングコミュニティの模索
91-107
-
堀田 聰子/著
-
8 住まい
切れ目のない支援の仕組みをつくるために
109-130
-
五十嵐 智嘉子/著
-
9 被災者支援
再び社会保障として捉える
131-143
-
菅野 拓/著
-
10 金融包摂に向けた支援
認知機能の低下した高齢者に対して
145-160
-
駒村 康平/著
-
11 包括的支援と地域づくり
地域共生社会の理念から見えてきた課題
161-176
-
菊池 馨実/著
-
12 重層的支援体制整備事業の推進と所管課の組織編成
所管課マネジャーの座談会を踏まえて
179-200
-
平野 隆之/著
-
13 包括的支援とは何か,なぜ必要なのか
座談会
201-222
-
原田 正樹/司会 朝比奈 ミカ/述 大原 裕介/述 勝部 麗子/述
-
14 包括的支援のこれまでとこれから
座談会
223-245
-
宮本 太郎/司会 奥田 知志/述 山崎 史郎/述 米田 隆史/述
-
15 包括的支援の意義と展望
247-258
-
菊池 馨実/著
前のページへ