蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
原子爆弾 (ブルーバックス)
|
著者名 |
山田 克哉/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ カツヤ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2025.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0108054461 | 559.7/ヤマ/ | 貸閲複可 | 貸出中 | 2階一般 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「ナガサキ」を生きる : 原爆と向…
高瀬 毅/著
原爆棄民 : 韓国・朝鮮人被爆者の…
伊藤 孝司/著
1945年8月6日あさ8時15分、…
いわさき ちひろ…
Hiroshima Collect…
土田 ヒロミ/著
小学生記者がナガサキを記事にする …
前田 真里/著
広島のともしび : 原爆小頭症「き…
平尾 直政/著
「キノコ雲」の上と下の物語 : 孫…
原田 小鈴/著,…
広島の木に会いにいく : 被爆樹木…
石田 優子/著
わすれないヒロシマ・ナガサキ2
安斎 育郎/文 …
現代「語り部」の継承
今津 孝次郎/著…
仁科芳雄 : 「原爆を作ろうとした…
上山 明博/著
オッペンハイマーの遺産 : 湯川中…
佐藤 文隆/著
わすれないヒロシマ・ナガサキ1
安斎 育郎/文 …
ヒロシマ調査・研究入門 : 原爆被…
広島市立大学広島…
グローバル・ヒバクシャ
ロバート・A.ジ…
広島の記憶
原爆映画の社会学 : 被爆表象の批…
好井 裕明/著
無援の海峡 : ヒロシマの声、被爆…
平岡 敬/著
原爆裁判 : アメリカの大罪を裁い…
山我 浩/著
原子力は誰のものか
ロバート・オッペ…
被爆2世の肖像
吉田 敬三/著
記憶の光景・十人のヒロシマ
江成 常夫/編著
核のプロパガンダ : 「原子力」は…
暮沢 剛巳/著
スリーパー・エージェント : 潜伏…
アン・ハーゲドー…
生まれかわるヒロシマの折り鶴
佐藤 真澄/著
原爆初動調査隠された真実
NHKスペシャル…
明子さんのピアノとパルチコフさんの…
西村 文/著,廣…
原爆の悲劇に国境はない : 被爆者…
森 重昭/語り,…
あの日のこと : 戦争を読む・平和…
山口 美代子/文…
星は見ている : 戦争を読む・平和…
藤野 としえ/文…
14歳のヒロシマ : 被爆者が伝え…
梶本 淑子/著
ピースガーデン : 継承の庭
山中 茉莉/著
赤いボタン
岡本 央/写真・…
原爆「黒い雨」訴訟
田村 和之/編,…
火のトンネル
岡本 央/写真・…
原爆写真を追う : 東方社カメラマ…
林 重男/著,井…
原爆の子さだ子の願い : 平和紙芝…
宮崎 二美枝/脚…
長崎原爆遺跡調査報告書2
原爆の世界史 : 開発前夜から核兵…
アンドリュー・J…
「ヒロシマ消えたかぞく」のあしあと
指田 和/著
「黒い雨」訴訟
小山 美砂/著
原爆投下、米国人医師は何を見たか …
ジェームズ・L.…
核と被爆者の国際政治学 : 核兵器…
佐藤 史郎/著
光にむかって : サーロー節子ノー…
サーロー節子/[…
「平和宣言」全文を読む : ナガサ…
早稲田大学出版部…
ヒロシマの時代 : 国際共同研究 …
マイケル・D.ゴ…
「平和宣言」全文を読む : ヒロシ…
早稲田大学出版部…
写真と証言で伝える世界のヒバクシ…3
豊崎 博光/著
廃墟からの歌声 : 原爆投下後の傷…
ウィリアム・J.…
核時代の科学と社会 : 初期原爆開…
市川 浩/著,広…
原爆 : 捨てられない記憶と記録
佐々木 猛也/著
原爆の父オッペンハイマーはなぜ死ん…
西岡 昌紀/著
原爆後の75年 : 長崎の記憶と記…
長崎原爆の戦後史…
広島発の平和学 : 戦争と平和を考…
広島市立大学広島…
世界は広島をどう理解しているか :…
井上 泰浩/編著…
被爆者からあなたに : いま伝えた…
日本原水爆被害者…
ヒロシマの空白 : 被爆75年
中国新聞社報道セ…
聞かせて、おじいちゃん : 原爆の…
横田 明子/著,…
追憶 : 長崎医科大学原子爆彈犠牲…
長崎医科大学・附属医院原爆被災資料…
原爆復興75周年…
写真と証言で伝える世界のヒバクシ…2
豊崎 博光/著
ヒロシマ「その時」 : 原子…第2集
証言集編集委員会…
広島の原爆 : 記憶と問い
真鍋 禎男/著
少女たちがみつめた長崎
渡辺 考/著
長崎の証言 : 写真集
閃光の記憶 : 被爆75年
松村 明/著
ヒロシマ : グローバルな記憶文化…
ラン・ツヴァイゲ…
明子のピアノ : 被爆をこえて奏で…
中村 真人/著
北の里から平和の祈り : ノーモア…
こやま 峰子/文…
はじける石・泡立つ瓦 : 蘇る石の…
田賀井 篤平/著
赤レンガ倉庫は語り継ぐ : 旧広島…
旧被服支廠の保全…
The Complete Stor…
Sue DiCi…
広島が語らぬ真実 : 日本陸海軍水…
原爆救護隊の証言…
憎しみを乗り越えて : ヒロシマを…
佐藤 真澄/著
写真と証言で伝える世界のヒバクシ…1
豊崎 博光/著
原爆と朝鮮戦争を生き延びた孤児
吾郷 修司/著,…
アオギリのいのち : 被爆樹木二世…
藤井 健太郎/文…
オマール王子の旅 : 広島で原爆に…
古田 博一/作,…
アメリカにおけるヒロシマ・ナガサキ…
藤田 怜史/著
ヒロシマ消えたかぞく
指田 和/著,鈴…
ナガサキ : 核戦争後の人生
スーザン・サザー…
被爆 : ヒロシマ・ナガサキいのち…
江成 常夫/著
平和の栖(すみか) : 広島から続…
弓狩 匡純/著
在米被爆者
松前 陽子/著
平和のバトン : 広島の高校生たち…
弓狩 匡純/著
長崎の痕(きずあと) : 大石芳野…
大石 芳野/著
世界の核被災地で起きたこと
フレッド・ピアス…
原爆 私たちは何も知らなかった
有馬 哲夫/著
ゲンバクとよばれた少年
中村 由一/著,…
原爆供養塔 : 忘れられた遺骨の7…
堀川 惠子/著
核実験地に住む : カザフスタン・…
アケルケ・スルタ…
ベニヤ舟の特攻兵 : 8・6広島、…
豊田 正義/[著…
広島市被爆70年史 : あの日まで…
被爆70年史編修…
戦後ヒロシマの記録と記憶 : 小…下
小倉 馨/[著]…
戦後ヒロシマの記録と記憶 : 小…上
小倉 馨/[著]…
原爆 : 広島を復興させた人びと
石井 光太/著
この計画はひみつです
ジョナ・ウィンタ…
アメリカの原爆神話と情報操作 : …
井上 泰浩/著
広島市平和記念式典派遣…平成29年度
[甲府市/編]
核に縛られる日本
田井中 雅人/[…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009952359671 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
山田 克哉/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ カツヤ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
553p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-540271-9 |
分類記号 |
559.7
|
分類記号 |
559.7
|
書名 |
原子爆弾 (ブルーバックス) |
書名ヨミ |
ゲンシ バクダン |
副書名 |
核分裂の発見から、マンハッタン計画、投下まで |
副書名ヨミ |
カク ブンレツ ノ ハッケン カラ マンハッタン ケイカク トウカ マデ |
内容紹介 |
核分裂の発見から原爆投下まで、わずか6年8カ月。物理学の探究はなぜ、核兵器の開発へと変質したのか? 原爆の開発・製造過程を、予備知識なしでも理解できるよう詳しく解説する。 |
著者紹介 |
米国テネシー大学理学部物理学科大学院博士課程(理論物理学)修了。ロサンゼルス・ピアース大学物理学科教授などをつとめた。講談社科学出版賞受賞。著書に「重力のからくり」など。 |
叢書名 |
ブルーバックス
|
(他の紹介)内容紹介 |
核分裂の発見から原爆投下まで、わずか6年8ヵ月―。物理学の探究はなぜ、核兵器の開発へと変質したのか?「永遠不変」と信じられていた原子核が、実は分裂する。しかも、莫大なエネルギーを放出しながら―。1938年にこの事実がわかった瞬間から、おぞましい兵器の誕生は運命づけられていたのだろうか。物質の根源を探究し、原子と原子核をめぐる謎を解き明かすため、切磋琢磨しながら奔走する日・米・欧の科学者たち。多数のノーベル賞受賞者を含む人類の叡智はなぜ、究極の「一瞬無差別大量殺戮」兵器を生み出してしまったのか。近代物理学の輝かしい発展と表裏をなす原爆の開発・製造過程を、予備知識なしでも理解できるよう詳しく解説する。 |
(他の紹介)目次 |
第0章 「核なき世界」をどう実現するか 第1章 夜明けとともに 第2章 核分裂の発見 第3章 原子核発見をめぐるミステリー 第4章 中性子の発見 第5章 人工放射能と遅速中性子 第6章 連鎖反応―原子爆弾への道をひらく門 第7章 核分裂理論の聖書「ボーア=ホイーラー核分裂理論」 第8章 濃縮ウラン 第9章 フリッシ=パイエルス覚書 第10章 人工元素「プルトニウム239」 第11章 腰を上げたアメリカ政府 第12章 イタリアからの航海者 第13章 マンハッタン地区 第14章 ロス・アラモス―若き科学者たちの集い 第15章 インプロージョン式爆弾―「肥満児」の誕生 第16章 投下 |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 克哉 1940年生まれ。東京電機大学工学部電子工学科卒業。米国テネシー大学工学部原子力工学科大学院修士課程(原子炉理論)、同大学理学部物理学科大学院博士課程(理論物理学)修了。Ph.D.。セントラル・アーカンソー大学物理学科助教授、カリフォルニア州立大学ドミンゲツヒル校物理学科助教授を経て、ロサンゼルス・ピアース大学物理学科教授に就任。2013年6月に退官。アメリカ物理学会会員。「読者に必ず理解してもらう」意欲にあふれた熱い筆運びで、ブルーバックスを代表する人気著者の一人。1999年には、講談社科学出版賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ