検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

闘う1980年代 (社会運動史研究)

著者名 大野 光明/編
著者名ヨミ オオノ ミツアキ
出版者 新曜社
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0108053851309.0/タタ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
309.021 309.021
社会運動-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952358978
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大野 光明/編   小杉 亮子/編   松井 隆志/編   天野 恵一/[著]   朴 容福/[著]   金 由地/[著]   杉浦 郁子/[著]   和田 悠/[著]   新倉 裕史/[著]   松本 麻里/[著]   兵頭 淳史/[著]   原山 浩介/[著]   中島 雅一/[著]   黒坂 愛衣/[著]
著者名ヨミ オオノ ミツアキ コスギ リョウコ マツイ タカシ アマノ ヤスカズ ボク ヨウフク キン ユウチ スギウラ イクコ ワダ ユウ ニイクラ ヒロシ マツモト マリ ヒョウドウ アツシ ハラヤマ コウスケ ナカジマ マサカズ クロサカ アイ
出版者 新曜社
出版年月 2025.7
ページ数 197p
大きさ 21cm
ISBN 4-7885-1884-1
分類記号 309.021
分類記号 309.021
書名 闘う1980年代 (社会運動史研究)
書名ヨミ タタカウ センキュウヒャクハチジュウネンダイ
内容紹介 虚構と沈滞の1980年代というイメージは本当か。反天皇制、指紋押捺拒否、レズビアン解放、コミュニティユニオン、消費者運動など現場で活発に展開された運動史を示す。インタビューも収録。
著者紹介 滋賀県立大学人間文化学部教員。
叢書名 社会運動史研究

(他の紹介)目次 「脱政治化の時代」を問いなおす―社会運動史から迫る一九八〇年代(大野光明
小杉亮子
松井隆志)
インタビュー 天野恵一さん 一九八〇年代の運動空間―反天皇制運動を軸にした政治的社会運動の〈経験〉から(聞き手:松井隆志)
インタビュー 朴容福さん 反外国人登録のための「共闘の技法」―指紋押捺拒否予定者会議による集団的抵抗の軌跡(聞き手・解題:金由地)
レズビアン解放運動の軌跡とその変容―東京圏、一九七〇年代半ばから八〇年代後半まで(杉浦郁子)
草の根の女性たちの時代経験―一九七〇〜八〇年代「てくてく勉強会」とむらき数子の航跡(和田悠)
インタビュー 新倉裕史さん 「基地の町」に根ざし、人びととつながり運動を続ける―横須賀の反基地・反核運動の一九八〇年代(聞き手:大野光明
松本麻里)
職場闘争から地域主軸の運動へ―一九八〇年代労働運動の衰微と転形(兵頭淳史)
大衆動員の成果と課題―一九八〇年代の消費者問題「百花繚乱」をめぐって(原山浩介)
社会運動アーカイブズ インタビュー 中島雅一さん(鵜飼町666―水田ふう・向井孝の書棚)少人数でまずやってみる―水田ふう・向井孝の書棚を残すオンライン・アーカイブズ(聞き手:大野光明
小杉亮子
松井隆志)
シリーズ・方法の探求 インタビュー 黒坂愛衣さん 被差別体験の発話が生まれる場に立ち会う―聞き取りがひらく可能性(聞き手・構成:小杉亮子)
(他の紹介)著者紹介 大野 光明
 1979年生まれ。滋賀県立大学人間文化学部教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小杉 亮子
 1982年生まれ。埼玉大学教養学部教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松井 隆志
 1976年生まれ。武蔵大学社会学部教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 「脱政治化の時代」を問いなおす   社会運動史から迫る一九八〇年代   7-21
大野 光明/著 小杉 亮子/著 松井 隆志/著
2 一九八〇年代の運動空間   反天皇制運動を軸にした政治的社会運動の<経験>から   22-39
天野 恵一/述 松井 隆志/聞き手
3 反外国人登録のための「共闘の技法」   指紋押捺拒否予定者会議による集団的抵抗の軌跡   40-55
朴 容福/述 金 由地/聞き手・解題
4 レズビアン解放運動の軌跡とその変容   東京圏、一九七〇年代半ばから八〇年代後半まで   56-75
杉浦 郁子/著
5 草の根の女性たちの時代経験   一九七〇〜八〇年代「てくてく勉強会」とむらき数子の航跡   76-95
和田 悠/著
6 「基地の町」に根ざし、人びととつながり運動を続ける   横須賀の反基地・反核運動の一九八〇年代   96-115
新倉 裕史/述 大野 光明/聞き手 松本 麻里/聞き手
7 職場闘争から地域主軸の運動へ   一九八〇年代労働運動の衰微と転形   116-132
兵頭 淳史/著
8 大衆動員の成果と課題   一九八〇年代の消費者問題「百花繚乱」をめぐって   133-152
原山 浩介/著
9 少人数でまずやってみる   水田ふう・向井孝の書棚を残すオンライン・アーカイブズ   153-168
中島 雅一/述 大野 光明/聞き手 小杉 亮子/聞き手 松井 隆志/聞き手
10 被差別体験の発話が生まれる場に立ち会う   聞き取りがひらく可能性   169-184
黒坂 愛衣/述 小杉 亮子/聞き手・構成
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。