検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

龍と謙信 

著者名 武川 佑/著
著者名ヨミ タケカワ ユウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0108050345913.6/タケ/貸閲複可在庫 1階新刊

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952356111
書誌種別 和図書(一般)
著者名 武川 佑/著
著者名ヨミ タケカワ ユウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2025.7
ページ数 283p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-115806-7
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 龍と謙信 
書名ヨミ タツ ト ケンシン
内容紹介 父から越後守護代を奪った長尾景虎への復讐のため、母から“女”を捨てさせられた於龍。長尾の重臣たちが2人の婚姻を越後支配のために利用する一方で、甲斐の武田晴信は隣国侵攻の調略を始めようとしていて…。
著者紹介 神奈川県生まれ。書店員、専門紙記者を経てデビュー。「虎の牙」で歴史時代作家クラブ新人賞、「千里をゆけ」で日本歴史時代作家協会作品賞、「円かなる大地」で大藪春彦賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 あやかしの少女と人形、餓死した少女の屍体を写し取る画家、恋人の金魚に嫉妬する男、大海を漂う亡者たちの船…物語作家・澁澤龍彦の精髄を収めた〈女妖について〉、雑誌「幻想文学」に寄稿した評論、関連エッセイを網羅した〈書妖について〉、幼年期を過ごした東京・田端や思い出深い鎌倉など土地にまつわる記憶を綴った〈地妖について〉の三章立てで、ドラコニアの世界を味わうオリジナルアンソロジー。文豪怪異小品シリーズ、第十四弾。
(他の紹介)目次 1 女妖について(妄譚
人形塚
雪の記憶
少女と奇蹟
鳥と少女
飛ぶ頭について
きらら姫
獏園
撲滅の賦
錬金術的コント
マドンナの真珠
写真家ベルメール 序にかえて
私のバルチュス詣で
ある雨の日)
2 書妖について(もっと幾何学的精神を(第一回幻想文学新人賞選評)
ふたたび幾何学的精神を(第二回幻想文学新人賞選評)
『唐草物語』オブジェに彩られた幻想譚(’82・4「幻想文学」)
『幻想のラビリンス』序
鉱物愛と滅亡愛
澁澤龍彦が選ぶ私の大好きな10篇
中井さんのこと
中井英夫『幻想博物館』解説
アンドレ・ブルトンの鍵
わたしの愛する怪獣たち(「わたしの博物記」)
怪獣について
怪獣とエロティシズム)
3 地妖について(三崎のサカナよ…
東京感傷生活 ふたたび焼跡の思想を
駒込駅、土地に咲くツツジの花
建長寺・円覚寺(「古寺探訪」)
鎌倉のこと東勝寺橋
鉱物・植物・動物 あるいは鎌倉風物誌
吉野および熊野の記)
(他の紹介)著者紹介 澁澤 龍彦
 1928年、東京生まれ。本名龍雄。1953年東京大学仏文科を卒業。マルキ・ド・サドやジャン・コクトーの著作を翻訳する一方、美術評論や中世の悪魔学などを中心に多数のエッセイや幻想小説を発表。代表作に『唐草物語』(第9回泉鏡花文学賞)、『高丘親王航海記』(第39回読売文学賞)など。1987年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東 雅夫
 1958年、神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学文学部卒業。アンソロジスト、文芸評論家。1982年から「幻想文学」、2004年から「幽」の編集長を歴任。著書に『遠野物語と怪談の時代』(角川選書、第64回日本推理作家協会賞[評論その他の部門]受賞)、『百物語の怪談史』(角川ソフィア文庫)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。