蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
| 1 |
0108050683 | 514/チイ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1009952356616 |
| 書誌種別 |
和図書(一般) |
| 著者名 |
磯部 友彦/共著
嶋田 喜昭/共著
川本 義海/共著
|
| 著者名ヨミ |
イソベ トモヒコ シマダ ヨシアキ カワモト ヨシミ |
| 出版者 |
鹿島出版会
|
| 出版年月 |
2025.7 |
| ページ数 |
199p |
| 大きさ |
26cm |
| ISBN |
4-306-07374-6 |
| 分類記号 |
514
|
| 分類記号 |
514
|
| 書名 |
地域交通の計画 |
| 書名ヨミ |
チイキ コウツウ ノ ケイカク |
| 副書名 |
政策と工学 |
| 副書名ヨミ |
セイサク ト コウガク |
| 内容紹介 |
国土幹線の交通システム形成・維持に加えて、地方・地域レベルでの交通システムを地域の特性に対応して構築し、維持していくことがこれからの地域社会にとって重要である。政策論と技術の体系化を目指したテキストの新版。 |
| 著者紹介 |
中部大学工学部教授(都市建設工学科)。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 交通のこれまでとこれから 第2章 交通を定義する 第3章 交通政策を知る 第4章 安全・安心を守る 第5章 環境負荷を低減する 第6章 交通のインクルージョンを考える 第7章 日常生活を豊かにする 第8章 交通のグローカルを考える 第9章 地域交通を計画する 第10章 交通実態を捉える 第11章 交通流を把握・制御する 第12章 交通需要予測と計画案の評価を行う 第13章 道路をデザインする 第14章 移動を円滑化する 第15章 次世代技術を学ぶ |
| (他の紹介)著者紹介 |
磯部 友彦 1980年名古屋大学大学院工学研究科(土木工学専攻)博士前期課程修了。2004年中部大学工学部教授(都市建設工学科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 嶋田 喜昭 1996年福井大学大学院工学研究科(システム設計工学専攻)博士後期課程修了。2012年大同大学工学部(2024年より建築学部)教授(建築学科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川本 義海 1998年福井大学大学院工学研究科博士後期課程修了、博士(工学)(福井大学)、財団法人豊田都市交通研究所研究員。2019年福井大学学術研究院工学系部門教授(建築・都市環境工学科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ